夏休みの自由研究、もう悩まない!宇都宮パセオで「未来につながる学び」を体験しよう!
夏休み、こどもたちにとっては待ちに待った長期休暇。でも、親御さんにとっては「自由研究、どうしよう…?」と頭を抱える時期かもしれませんね。毎年テーマ探しに苦労している方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな皆さんにおすすめしたい、とびきりユニークなイベントが宇都宮で開催されるんです!テーマは、今世界中で注目されている「SDGs」。なんだか難しそう…? いいえ、こどもたちが遊びながら、体験しながら学べる、とっても楽しいワークショップなんです。
宇都宮パセオが学びの場に!合同開催イベントの魅力
2025年8月7日(木)、宇都宮駅直結の便利な場所、宇都宮パセオで、様々な団体がタッグを組んだ特別なイベントが開催されます。私がこのイベントに注目したのは、単なる夏休みイベントに留まらない、 「未来を生きるこどもたちに必要な視点」 を育む機会だと感じたからです。
主催はNPO法人栃木県こども応援なないろさん。宇都宮ステーション開発さんをはじめ、東京ガスさん、明電産業さん、LINKSさん、地域包括支援センター豊郷さん、そして日光アイスバックスさんと、実に6つもの団体が集結!それぞれの専門性を活かしたワークショップが一度に体験できるなんて、本当にすごいことだと思います。地域全体でこどもたちの学びをサポートしようという熱意が伝わってきますね。
一日でこれだけ多様なテーマに触れられるのは、合同開催ならではの大きな魅力。今年の自由研究のヒントになるのはもちろん、SDGsというグローバルな課題を身近に感じる貴重な体験になるはずです。
イベント概要
- イベント名: 夏休み自由研究SDGsワークショップ
- 日時: 2025年8月7日(木)10:00〜15:00
- 会場: 宇都宮パセオ 2階 保険見直し本舗横
- 参加費: **無料 **(※一部コンテンツは事前申込制)
何と言っても参加費が無料なのは嬉しいポイント!「SDGsって何だろう?」という疑問を親子で気軽に解消する最初の一歩にぴったりですね。駅直結なのでアクセスも抜群、夏休みの他の用事と合わせて立ち寄れるのも便利です。
どんなことが体験できる?各ワークショップをチェック!
それでは、個性豊かな各ワークショップの内容を少し掘り下げてみましょう。それぞれの体験が、こどもたちのどんな学びにつながるのか、私の視点を加えてご紹介しますね。
-
NPO法人栃木県こども応援なないろ
-
『読書感想文ワークショップ』
-
『POP作成ワークショップ』
-
「読む力」「書く力」「表現する力」は、すべての学びに通じる基礎力。自分の考えを言葉にする練習は、SDGsのような複雑なテーマを理解し、伝える上でも重要です。SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」を体現するような、こどもの学びに寄り添うワークショップですね。読書感想文が苦手なお子さんも、プロのヒントで克服できるかも?
-
明電産業株式会社
-
『フードドライブ』
-
家庭で余っている食品を持ち寄り、必要としている人や団体に寄付する活動。これはまさにSDGs目標2「飢餓をゼロに」、そして目標12「つくる責任 つかう責任」に直結する取り組みです。食品ロスが社会問題となっている今、「もったいない」の精神と助け合いの心を、実際の行動を通して学ぶ貴重な機会になるでしょう。ご家庭で眠っている食品があれば、ぜひ持参して参加してみてください!
-
株式会社LINKS
-
『SDGsクイズ』
-
SDGsの17の目標や、それに関する様々な問題に楽しく挑戦!クイズ形式なら、遊び感覚でSDGsの基礎知識が身につきます。まずは「SDGsってこういうことなんだ!」と興味を持つことが大切ですよね。何問正解できるか、親子で挑戦してみるのも楽しそうです。
-
東京ガス株式会社
-
『間伐材でコースター作り』
-
森を守るために行われる「間伐」で出る木材をアップサイクル!コースターを作る体験を通して、森林資源の大切さや、無駄をなくす工夫について学べます。SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」、目標15「陸の豊かさも守ろう」を、森の恵みを感じながら体感できる素晴らしいアイデアですね。作ったコースターは、夏休みの記念にもなります。
-
地域包括支援センター豊郷
-
『認知症キッズサポート養成講座』
-
少し難しく感じるテーマかもしれませんが、これはSDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」、目標10「人や国の不平等をなくそう」に深く関わる大切な学びです。認知症について正しく理解し、地域のお年寄りを温かく見守る心を育むことは、誰もが安心して暮らせる包容的な社会(目標11「住み続けられるまちづくりを」)を作る一歩になります。こどもたちが多様な他者への理解を深める、感動的なプログラムではないでしょうか。夏休みに地域の一員としての意識を育む、貴重な体験になるはずです。
-
株式会社栃木日光アイスバックス
-
『マスコットキャラクター しかっちが登場』
-
学びだけじゃなく、楽しさも忘れずに!プロアイスホッケーチームのマスコットキャラクター、しかっちに会えるチャンスです。記念撮影など、夏休みの楽しい思い出作りもできますね。スポーツチームも地域の活性化や青少年育成に貢献していることを感じられます。しかっちに会えたら、きっと元気をもらえるはず!
参加する団体はどんなところ?地域との繋がりを深める
今回のイベントを共催・協力する団体は、それぞれの分野で地域に貢献している頼もしい存在です。少しだけご紹介しましょう。地域の様々な組織が連携してこどもたちの学びを支援していることが分かります。(企業のURLも参考にどうぞ)
- 宇都宮ステーション開発株式会社:宇都宮パセオなど、駅周辺の施設運営を通じて地域の賑わいを作っています。https://www.utsunomiya-sk.com/
- 明電産業株式会社:電気設備工事などを手掛けつつ、SDGsや環境保全にも力を入れています。https://www.meidens.com/
- 東京ガス株式会社栃木支社:エネルギー供給だけでなく、様々な地域貢献活動を行っています。https://home.tokyo-gas.co.jp/
- 株式会社LINKS:健康食品や化粧品の企画開発など、幅広い事業を展開しています。https://links-ls.co.jp
- 地域包括支援センター豊郷:地域の高齢者の暮らしをサポートする、保健と福祉の専門機関です。https://www.toyosato-g.or.jp/publics/index/19/
- 株式会社栃木日光アイスバックス:プロアイスホッケーチームの運営を通じて、スポーツ振興や地域活性化に貢献しています。https://www.icebucks.jp/
- 特定非営利活動法人栃木県こども応援なないろ:貧困など困難な状況にあるこどもたちへの支援を行っており、今回のイベントの主催団体です。社会課題の解決を目指す素晴らしい活動をされています。https://www.instagram.com/asacafenanairo/
多様な分野のプロフェッショナルたちが、こどもたちのために力を合わせる。これこそ、SDGsが目指す「誰一人取り残さない」持続可能な社会を作るための、具体的な一歩だと私は感じます。
まとめ:夏休みは宇都宮パセオで、楽しく賢く過ごそう!
今年の夏休みは、宇都宮パセオの「夏休み自由研究SDGsワークショップ」で、自由研究の宿題を終わらせるだけでなく、 「SDGs」という未来への大切なキーワードを、楽しく体験しながら学んでみませんか?
フードドライブに参加するなら、夏休み中に家庭で食品を集めてみるのも自由研究になりますし、各ワークショップで学んだことをまとめてレポートにすれば、立派な自由研究の完成です!
無料で参加できる、この貴重な機会をぜひお見逃しなく。一部事前申込が必要なワークショップもあるそうなので、気になる方は主催のNPO法人栃木県こども応援なないろさんの情報などをチェックしてみてくださいね。
2025年8月7日(木)は、親子で宇都宮パセオへ!楽しくSDGsを学んで、夏休みの思い出をたくさん作りましょう!