【WAF最優秀賞】日比野設計「FK Kindergarten」が世界を魅了!子どもが伸びる建築の秘密

【WAF最優秀賞】日比野設計「FK Kindergarten」が世界を魅了!子どもが伸びる建築の秘密

AKIMOTO

ライター紹介:
プレスリリース業界歴10年の経験を持つMONOLABファウンダー兼編集長。マーケティング経験と独自の視点で、注目すべきプロダクトを厳選。最新のAIツールも活用しながら、プレスリリース1万件以上/月を効率的に分析し、真に価値あるトレンドを発掘。読者から「知りたかった情報が見つかる」と評価され、立ち上げから3ヶ月で月間30万PVを達成。

シェアする

世界が注目!日比野設計が「建築界のオスカー」WAF 2025で最優秀賞受賞!子どもたちの未来を育む革新的なデザインに迫る

想像してみてください。子どもたちが毎日、目を輝かせながら駆け回り、心と体を存分に使うことができる幼稚園や保育園があったら。そんな夢のような空間を現実にし、さらに世界最高峰の舞台でその価値を認められた建築設計事務所があります。

今回、私が皆さんにぜひご紹介したいのは、幼児施設設計の専門家集団、株式会社日比野設計が成し遂げた、まさに快挙と呼ぶべきニュースです。彼らが手掛けた「FK Kindergarten and Nursery」が、なんと世界最大級の国際建築イベント「World Architecture Festival 2025(WAF 2025)」において、完成建築・学校部門で最優秀賞を獲得したのです!

この素晴らしい受賞は、ただの栄誉ではありません。子どもたちの成長と教育環境に対する、日比野設計の深い愛情と革新的なアプローチが世界に認められた証なのです。

WAFとは? 建築界の未来を紡ぐグローバルイベント

「WAF」という言葉を初めて聞く方もいらっしゃるかもしれませんね。これは「World Architecture Festival」の略で、建築業界では「建築界のオスカー」とも称されるほど権威ある国際アワード兼カンファレンスです。毎年、世界中から数百件もの応募があり、完成した建築物はもちろん、未来のプロジェクトやインテリアデザインなど、多岐にわたるカテゴリーで審査が行われます。

WAFが他のアワードと一線を画すのは、そのユニークな審査形式にあります。最終審査は 「ライブ・クリティーク(公開プレゼンテーション)」 形式で行われ、世界各国の著名な建築家やデザイナーが審査員として、出場者のプレゼンテーションを目の前で評価するのです。設計意図や社会背景、イノベーションの深さまで、立体的に審査されるため、ここで受賞することは国際的に非常に高い価値を持つとされています。

今年のWAF 2025では、世界から780件を超える応募が寄せられ、その中で日本からショートリスト(最終選考)に残ったのは、日比野設計を含むわずか6社。そして、最終的に部門最優秀賞に輝いたのは、日本からは日比野設計と日建設計の2社のみという、まさに狭き門だったのです。

そんな中で最優秀賞を受賞した日比野設計のトロフィーがこちらです。 受賞トロフィー この輝かしいトロフィーに込められた、彼らの情熱とアイデアを、次にご紹介しましょう。

最優秀賞に輝いた「FK Kindergarten and Nursery」:難題を遊びに変える魔法

今回、最優秀賞に選ばれたのは、長崎県に建設された認定こども園 「FK Kindergarten and Nursery」 です。

FK Kindergarten and Nursery

私がまず目を奪われたのは、その建設地の条件です。狭く高低差のある難しい敷地。普通なら「これは大変だ…」と頭を抱えてしまいそうな環境を、日比野設計は逆手に取ったのです。既存の園舎と園庭を活かしつつ、残された敷地の中で、高低差を巧みに利用した立体感と奥行きのある環境を構築しました。

子どもたちにとって、高低差は時に危険にもなり得ます。しかし、日比野設計はそれを「子どもたちが毎日駆け回り、身体と頭を使う環境」へと昇華させました。一見すると挑戦的に見える空間が、実は子どもたちの成長を促す大切な要素になっているのです。これは、単に安全な空間を作るだけでなく、「子どもたちがどう育つか」という本質に深く向き合ったからこそ生まれた発想だと感じました。

さらに、敷地形状を最大限に活かしたことで、土の搬出入をほとんどなくし、工事中の二酸化炭素排出削減にも貢献するという、環境への配慮もなされています。子どもたちの未来を育む建築が、地球の未来にも貢献している。これぞまさに、持続可能な社会に必要な建築の形ではないでしょうか。

「FK Kindergarten and Nursery」プロジェクト概要

  • 所在地: 長崎県長崎市
  • 設計監理: HIBINOSEKKEI + Youji no Shiro + KIDS DESIGN LABO
  • 敷地面積: 2730.38m²
  • 建築面積: 820.53m²
  • 延床面積: 1075.25m²
  • 構造規模: 木造、地上2階建

園内では、子どもたちがそれぞれの場所で、思い思いに活動しています。 FK Kindergarten and Nursery FK Kindergarten and Nursery こんな空間でなら、毎日が新しい発見と冒険に満ち溢れそうですね。

ショートリスト選出「Cheer Kindergarten」も圧巻の空間!

今回の受賞に加え、中国深センに完成した幼稚園「Cheer Kindergarten」も同部門でショートリストに選出されました。こちらもまた、日比野設計の革新的なアプローチが光る作品です。

Cheer Kindergarten

既存の4層吹き抜け空間を持つ建物を幼稚園として改修する際、一般的には「吹き抜けは危ないから塞ぐ」という発想になりがちです。しかし、日比野設計はここでも逆転の発想を展開しました。ダイナミックな吹き抜けを活かし、その空間に子どもたちが遊ぶための仕掛けを、まるで鳥の巣を模したオブジェとして配置したのです。

平面的な構成が多い幼稚園において、このような「超立体的な展開」は、子どもたちの相互交流を活発化させ、異年齢間のコミュニケーションを自然に促します。まるで大きな木の上で鳥の家族が暮らすように、子どもたちが様々なフロアで自由に遊び、学び合える。このソフトとハードが見事に融合したデザインは、まさに子どもたちのために考え抜かれた究極の遊び場と言えるでしょう。

Cheer Kindergarten 見ているだけでワクワクするような空間ですね!

「Cheer Kindergarten」プロジェクト概要

  • 所在地: 中国深セン市
  • 設計監理: HIBINOSEKKEI + Youji no Shiro
  • 敷地面積: 2743m²
  • 建築面積: 1110m²
  • 延床面積: 4240m²
  • 構造規模: 鉄筋鉄骨コンクリート造、地下1階、地上4階建

日比野設計とは? 子どもたちの未来をデザインする専門家集団

今回の受賞でその名を世界に轟かせた株式会社日比野設計は、単なる建築事務所ではありません。彼らは「幼児施設設計の専門家集団」として、子どもたちの成長と教育環境に特化したデザインを追求し続けています。

日比野設計は、幼児施設設計を専門とする「日比野設計+幼児の城」、そして福祉施設設計を専門とする「日比野設計+福祉施設研究所」という2つの専門分野で構成されています。この特化戦略が、彼らの深い知見と経験、そして何よりも子どもたちへの強い思いを育んできたのでしょう。

さらに注目すべきは、2021年3月に自社で設計・運営する保育園 「KIDS SMILE LABO」 をオープンしている点です。これは、単に設計するだけでなく、実際に保育環境の研究と実践を行い、そこから得られた知見を次のデザインへと活かすという、徹底したプロフェッショナリズムの表れです。彼らは、保育環境の総合的なコンサルティングも手掛け、未来の教育施設のあり方を常に問い続けているのです。

まとめ:未来を築く建築の力

今回のWAF 2025での最優秀賞受賞は、日比野設計が長年にわたり培ってきた専門性と、子どもたちへの深い理解が世界に認められた大きな一歩です。彼らの建築は、ただ美しいだけでなく、子どもたちの身体的・精神的な成長を促し、好奇心を刺激する「生きた教材」そのものです。

子どもたちが豊かな環境で育つことは、社会全体の未来を豊かにすることに直結します。日比野設計が提示したような革新的な教育施設が、今後さらに増えていくことを心から願っています。

あなたの身近な場所にも、子どもたちの創造性を育む、そんな素敵な建築が生まれるかもしれませんね。これからの日比野設計の活躍に、ますます期待が高まります!

おすすめ記事

私も驚いた!マレットジャパンアートオークションで知る現代美術の奥深さ【ヴォルス、ロンゴ徹底解説】
私も驚いた!マレットジャパンアートオークションで知る現代美術の奥深さ【ヴォルス、ロンゴ徹底解説】

アートに興味はあるけれど、オークションは敷居が高いと感じていませんか?12月4日に開催される「マレットジャパンアートオークション」は、あなたの常識を覆すかもしれません。この記事では、現代美術に多大な影響を与えたヴォルスやロバート・ロンゴの注目作品から、オンライン参加の秘訣まで徹底解説。私も最初は半信半疑でしたが、世界レベルの作品が意外と身近に感じられるはず。さあ、あなたもアートコレクターの一歩を踏み出しませんか?

2025/11/26

【WAF最優秀賞】日比野設計「FK Kindergarten」が世界を魅了!子どもが伸びる建築の秘密
【WAF最優秀賞】日比野設計「FK Kindergarten」が世界を魅了!子どもが伸びる建築の秘密

あなたも一度は、子どもたちがもっと自由に、もっと創造的に育つ場所を求めたことがあるでしょう。狭く高低差のある難敷地という"常識"を覆し、遊びと学びの"宝箱"に変えた建築が、世界最大級のイベントWAFで最優秀賞に輝きました! 日比野設計が手掛けた「FK Kindergarten and Nursery」の驚きの設計思想と、子どもたちが毎日笑顔で駆け回る秘訣を徹底解説。これからの教育施設のヒントがここに。

2025/11/26

【大阪なんば】五感で遊ぶ!『MIRACLE WORLD』超没入デジタルアート体験の全貌
【大阪なんば】五感で遊ぶ!『MIRACLE WORLD』超没入デジタルアート体験の全貌

「ただ見るだけ」のアートに飽きていませんか?大阪なんばに誕生する『MIRACLE WORLD』は、光・音・映像、そして香りが融合する、まさに“超現実”な体験型デジタルアートミュージアムです。あなた自身がアートの一部になる驚きの没入空間で、日常を忘れる非日常を味わい尽くしませんか?私も最初は半信半疑でしたが、足を踏み入れた瞬間、その美しさに息を呑みました!

2025/11/26

意外と知らないこうの史代のすべて!【熊本】漫画家30周年展で辿る、愛しき創作の源流
意外と知らないこうの史代のすべて!【熊本】漫画家30周年展で辿る、愛しき創作の源流

温かいタッチと深遠な物語で私たちを魅了する漫画家、こうの史代さん。実は『この世界の片隅に』だけじゃない、彼女の多彩な創作世界があることをご存知ですか?漫画家生活30周年を記念する初の本格的な展覧会が、いよいよ熊本市現代美術館で開催されます!この記事を読めば、デビュー前の貴重な作品から最新作まで、愛しき創作の源流と、その全貌を余すことなく体験できます。

2025/11/20

【東京藝大】藝大生を体験!初の『藝大式 美術の“ミカタ”』完全ガイド
【東京藝大】藝大生を体験!初の『藝大式 美術の“ミカタ”』完全ガイド

美術鑑賞をもっと深く楽しみたい、東京藝大の世界を覗いてみたい…そう感じたことはありませんか? 2026年夏、東京藝大初の体験型展覧会『藝大式 美術の“ミカタ”―この夏、藝大生になる―』が開催! この記事を読めば、現役教授陣の「講義」を疑似体験し、誰もが「藝大生」気分で美術の奥深さに触れる、この画期的なイベントの全貌がわかります。私もこのリリースを読んで思わず「これは面白い!」と興奮しました。あなたもこの夏、新しい『美術のミカタ』を発見しませんか?

2025/11/20

東方国際美術展が描く未来!若き才能と巨匠の共演【千葉県立美術館】
東方国際美術展が描く未来!若き才能と巨匠の共演【千葉県立美術館】

「アートを通じて世界と繋がる」――そんな場所が、千葉に誕生することをご存知ですか? 第26回東方国際美術展は、単なる展覧会ではありません。日本と世界の若きアーティストが、歴史を刻む巨匠たちと共に作品を展示する、まさに「才能の交差点」なんです。私も最初は半信半疑でしたが、その多様性と情熱には心底驚きました。この美術展で、あなたもきっと「未来の巨匠」の息吹を感じ、新たな発見と感動に出会えるでしょう。

2025/11/05

VideoListening 2025完全ガイド!長岡造形大学が発信する次世代メディアアート
VideoListening 2025完全ガイド!長岡造形大学が発信する次世代メディアアート

アートとテクノロジーが織りなす、これからの表現に出会いたいと思いませんか?長岡造形大学で開催される「VideoListening 2025」は、まさにそんなあなたの好奇心を満たすデジタルアートの祭典です。自然豊かなキャンパスを舞台に、国内外のアーティストによる光と音のインスタレーション、最先端のAIやモーショングラフィックに関するトークセッションなど、多岐にわたるプログラムが満載。この記事を読めば、本イベントの魅力と見どころ、参加方法まで、すべてが分かりますよ。

2025/11/05

ガウディ建築「カサ・バトリョ」に現代アートが宿る!知られざる新ギャラリーの全貌
ガウディ建築「カサ・バトリョ」に現代アートが宿る!知られざる新ギャラリーの全貌

「ガウディ建築」と聞いて、あなたはどんなイメージを抱きますか?その歴史ある傑作「カサ・バトリョ」で、想像を超える革新が始まろうとしています。2026年1月、長らく非公開だった2階に、現代アート専用ギャラリーが誕生!世界的アーティストUVAの光と建築の融合は圧巻の一言。この記事を読めば、ガウディ建築と現代アートが織りなす、唯一無二の体験の全貌がわかります。

2025/10/27

浜田雅功展「空を横切る飛行雲」驚愕の全貌!麻布台ヒルズで紐解く“知られざる才能”
浜田雅功展「空を横切る飛行雲」驚愕の全貌!麻布台ヒルズで紐解く“知られざる才能”

「まさか、あの浜ちゃんが個展を?」そう思ったあなた、きっと衝撃を受けるはずです。麻布台ヒルズで開催される「浜田雅功展 空を横切る飛行雲」は、テレビでは見せない浜田雅功さんの奥深いクリエイティブな世界が凝縮された、まさに五感を刺激する体験型アート空間!私も最初は半信半疑でしたが、この企画の全貌を知って度肝を抜かれました。この記事を読めば、見どころ、限定チケット、コラボカフェ、グッズ情報まで、あなたが知るべき全てがわかります。

2025/09/16

【五島列島アート紀行】島に根ざす画家が捉えた風と光の記録 てとば美術館vol.4《久保晶個展:潮風の町》
【五島列島アート紀行】島に根ざす画家が捉えた風と光の記録 てとば美術館vol.4《久保晶個展:潮風の町》

長崎県五島市、美しい自然に抱かれた五島列島に、2025年4月、新たな芸術の拠点「てとば美術館」が誕生します。そして、開館後まもない2025年9月14日(日)から10月31日(金)までの期間、同館の第4回目の展示として、画家・久保晶氏による個展《潮風の町》が開かれる運びとなりました。五島での滞在制作を通じて、島の空、風、そして季節の移ろいと深く対話し、その精神的重層性を捉えた新作が、この歴史的建造物を再生した空間に据えられます。てとば美術館が掲げる「五島の記憶をアートで記録する」という理念と、久保晶氏の自然との対話が生み出す表現が響き合う、珠玉の展覧会となるでしょう。

2025/09/10

カフェunimoccが織りなす"飲む名画"の神業 期間限定の名画モチーフドリンク《安納芋と塩バニラムース》
カフェunimoccが織りなす"飲む名画"の神業 期間限定の名画モチーフドリンク《安納芋と塩バニラムース》

神戸市立博物館では、2025年9月20日(土)から2026年2月1日(日)の会期で「大ゴッホ展 夜のカフェテラス」が開催されます。この歴史的な展覧会に合わせ、絵画をモチーフにしたドリンクを提供するカフェunimoccが、ゴッホの名作「夜のカフェテラス」にインスパイアされた期間限定のデザートドリンク《安納芋と塩バニラムースのデザートドリンク》を発表いたしました。アートを五感で味わうというunimoccの独自の試みは、美術鑑賞に新たな地平を拓き、訪れる人々に作品の世界観をより深く体験する機会を据えるものとなります。

2025/09/10

【現代女性像探究録】勝間田万綾が見つめる感情の行末 MEDEL GALLERY SHUにて《final place》
【現代女性像探究録】勝間田万綾が見つめる感情の行末 MEDEL GALLERY SHUにて《final place》

東京・表参道に位置するMEDEL GALLERY SHUでは、若き洋画家・勝間田万綾氏の個展「final place」が、9月26日より10月8日まで開催されます。本展では、勝間田氏が深く考察する「死」と「感情」のテーマを据え、現代社会に生きる女性の内面的な葛藤を写実的に描き出す新作を公開。ごく私的な瞬間を切り取った作品群は、鑑賞者に深い内省を促すことでしょう。現代を生きる私たちが、無意識に見過ごしてきた感情の機微と向き合う貴重な機会となるはずです。

2025/09/10