【現代女性像探究録】勝間田万綾が見つめる感情の行末 MEDEL GALLERY SHUにて《final place》

【現代女性像探究録】勝間田万綾が見つめる感情の行末 MEDEL GALLERY SHUにて《final place》

AKIMOTO

ライター紹介:
プレスリリース業界歴10年の経験を持つMONOLABファウンダー兼編集長。マーケティング経験と独自の視点で、注目すべきプロダクトを厳選。最新のAIツールも活用しながら、プレスリリース1万件以上/月を効率的に分析し、真に価値あるトレンドを発掘。読者から「知りたかった情報が見つかる」と評価され、立ち上げから3ヶ月で月間30万PVを達成。

シェアする

東京・表参道に位置するMEDEL GALLERY SHUでは、若き洋画家・勝間田万綾氏の個展「final place」が、9月26日より10月8日まで開催されます。本展では、勝間田氏が深く考察する「死」と「感情」のテーマを据え、現代社会に生きる女性の内面的な葛藤を写実的に描き出す新作を公開。ごく私的な瞬間を切り取った作品群は、鑑賞者に深い内省を促すことでしょう。現代を生きる私たちが、無意識に見過ごしてきた感情の機微と向き合う貴重な機会となるはずです。

勝間田万綾氏の作品

開催概要

項目内容
展覧会名勝間田万綾個展「final place」
会場MEDEL GALLERY SHU 【OMOTESANDO】
住所東京都渋谷区神宮前4-28-18 カトル・バン原宿B1
会期2024年9月26日(木)〜10月8日(火)
開館時間13:00〜19:00(最終日は17時まで)
休廊日木曜日
公式サイトhttps://medelgalleryshu.com/

感情の奥底へ、現代女性の真実を描き出す勝間田万綾氏の視点

現代社会に生きる女性像を鋭く捉え、内面へと深く切り込む表現を追求する洋画家、勝間田万綾氏の個展「final place」がMEDEL GALLERY SHUにて開催されます。

私が勝間田氏の作品に初めて触れた際に感じたのは、その圧倒的な写実性と、そこに宿る静かで強烈な問いかけでした。彼女が描くのは、世間が「女性像」として求めるような、着飾った、あるいは「見られることを意識した」表情ではありません。むしろ、ごく私的な、ドメスティックな瞬間に見せる若い女性たちの無防備な姿がそこには存在します。

彼女たちの表情やしぐさからは、他者に見られる対象として消費されることへの危うさ、あるいは無意識のうちにその役割を受け入れてしまおうとする内面の葛藤が滲み出ており、画面に独特の緊張感を与えています。私たちが普段見過ごしがちな、心の奥底に沈殿する感情の波が、確かにそこに描かれているのです。

フラッシュのような光が照らす心理的距離感

勝間田氏の表現において、もう一つ見逃せないのが、写真のフラッシュのような光の演出です。この光は、写実的な表現を一層際立たせるだけでなく、描かれる人物の存在感を際立たせ、同時に鑑賞者との間に心理的な距離感を浮き彫りにします。それはまるで、被写体の最も私的な瞬間に、不意に光が差し込み、私たちの視線を否応なく引きつけるような体験をもたらします。この技術的な巧みさが、作品の持つ精神的な重層性をさらに深めていると感じます。

本展のテーマ「final place」は、勝間田氏が昨年末に身近な人を亡くした経験から、「死」と「感情」について深く思索した結果として生まれました。彼女は次のように語ります。

「身体は生きているのに感情がどこかに行っちゃったような感覚。 気持ちが大きく揺れ動くときに生まれた感情の処理。 身体が朽ちた時、その身体に宿っていたはずの感情の行末。 このような無意識に行われた感情処理の中に見逃してしまった気持ちがある。 深層に抱え続けた感情は、自然の風景に囲まれ、他者には決して見えないものになっていく。 それらの感情を無下にしないで、送り出す準備をしたい。」 ― 勝間田 万綾

この言葉からは、人が生きていく中で避けられない感情の揺らぎや、時に置き去りにしてしまう「見逃した気持ち」への慈しみが伝わってきます。深層に抱え続けた感情を「送り出す準備」をするという姿勢は、私たち自身の内省にも強く響くのではないでしょうか。

アーティスト・勝間田万綾氏の軌跡

勝間田万綾氏は1999年茨城県生まれの若手洋画家です。2022年に茨城大学教育学部美術選修を卒業後、2024年には筑波大学大学院人間総合科学研究群芸術学学位プログラム洋画領域を修了されています。

勝間田万綾氏

彼女の作品は一貫して、自身の内側の周期と外側の周期のズレをテーマに、現代の女性像を描き続けています。社会的な装いとしての衣服ではなく、あえて着飾らない寝間着をモチーフに取り上げることで、世間から求められる理想的な女性像とは異なる、より本質的でパーソナルな女性像を提示するのです。作品に描かれる風景やモチーフには現実にあるものが用いられ、それは外側の世界から作家自身が感受するものを表していると言えるでしょう。

MEDEL GALLERY SHU:アートを愛でる空間と未来への展望

本展の会場であるMEDEL GALLERY SHUは、その名が示す通り、日本語の「愛でる(物の美しさをほめ味わうこと)」に由来しています。このギャラリーは、単に作品を展示する場に留まらず、唯一無二のアートを賞美し、慈しむという行為を通じて、アーティストと鑑賞者、そしてギャラリーの間に喜びの行き交いが成立することを願って設立されました。

MEDEL GALLERY SHUは、アーティストの活動と作品を「時代を共にする人々にとっての財産であり、未来の社会を照らす火である」と定義し、人々の心に残る独創的な作品を鑑賞者と共に愛でつつ、次世代に残るようなマーケットや美術史的評価を確立することをミッションとしています。彼らの活動が、独創的な表現を受け容れる多様な社会的風土の醸成に資することができれば、これに勝る喜びはないと述べています。

今後、MEDEL GALLERY SHUは、活動の場を広げていきます。2024年10月には、世界トップクラスのパウダースノーで知られる北海道ニセコにNISEKO店をオープン。さらに、2025年9月には、立体作品に特化したギャラリーとして帝国ホテルプラザ内にHIBIYA店を開設予定です。これら3店舗を通して、国内外の気鋭のアーティストたちを多角的に紹介していくことで、その存在感を一層強めていくことでしょう。

MEDEL GALLERY SHU 【OMOTESANDO】

東京都渋谷区神宮前4-28-18 カトル・バン原宿B1

Email: [email protected]

公式サイト: https://medelgalleryshu.com/

あなたの中の見逃した気持ちを見つけに

勝間田万綾氏の個展「final place」は、私たちが普段意識しない心の深淵に光を当てる機会を与えてくれます。現代社会の喧騒の中で忘れ去られがちな、ごく個人的な感情の風景を、ぜひMEDEL GALLERY SHUでご高覧ください。一見して静謐な作品の中に、きっとあなた自身の「見逃した気持ち」を見つけ、そっと送り出すためのヒントが見つかるかもしれません。

おすすめ記事

【五島列島アート紀行】島に根ざす画家が捉えた風と光の記録 てとば美術館vol.4《久保晶個展:潮風の町》
【五島列島アート紀行】島に根ざす画家が捉えた風と光の記録 てとば美術館vol.4《久保晶個展:潮風の町》

長崎県五島市、美しい自然に抱かれた五島列島に、2025年4月、新たな芸術の拠点「てとば美術館」が誕生します。そして、開館後まもない2025年9月14日(日)から10月31日(金)までの期間、同館の第4回目の展示として、画家・久保晶氏による個展《潮風の町》が開かれる運びとなりました。五島での滞在制作を通じて、島の空、風、そして季節の移ろいと深く対話し、その精神的重層性を捉えた新作が、この歴史的建造物を再生した空間に据えられます。てとば美術館が掲げる「五島の記憶をアートで記録する」という理念と、久保晶氏の自然との対話が生み出す表現が響き合う、珠玉の展覧会となるでしょう。

2025/09/10

カフェunimoccが織りなす"飲む名画"の神業 期間限定の名画モチーフドリンク《安納芋と塩バニラムース》
カフェunimoccが織りなす"飲む名画"の神業 期間限定の名画モチーフドリンク《安納芋と塩バニラムース》

神戸市立博物館では、2025年9月20日(土)から2026年2月1日(日)の会期で「大ゴッホ展 夜のカフェテラス」が開催されます。この歴史的な展覧会に合わせ、絵画をモチーフにしたドリンクを提供するカフェunimoccが、ゴッホの名作「夜のカフェテラス」にインスパイアされた期間限定のデザートドリンク《安納芋と塩バニラムースのデザートドリンク》を発表いたしました。アートを五感で味わうというunimoccの独自の試みは、美術鑑賞に新たな地平を拓き、訪れる人々に作品の世界観をより深く体験する機会を据えるものとなります。

2025/09/10

【現代女性像探究録】勝間田万綾が見つめる感情の行末 MEDEL GALLERY SHUにて《final place》
【現代女性像探究録】勝間田万綾が見つめる感情の行末 MEDEL GALLERY SHUにて《final place》

東京・表参道に位置するMEDEL GALLERY SHUでは、若き洋画家・勝間田万綾氏の個展「final place」が、9月26日より10月8日まで開催されます。本展では、勝間田氏が深く考察する「死」と「感情」のテーマを据え、現代社会に生きる女性の内面的な葛藤を写実的に描き出す新作を公開。ごく私的な瞬間を切り取った作品群は、鑑賞者に深い内省を促すことでしょう。現代を生きる私たちが、無意識に見過ごしてきた感情の機微と向き合う貴重な機会となるはずです。

2025/09/10

【4/5サイン会】sara作品集発売記念!TSUTAYA BOOKSTORE下北沢で作品展開催
【4/5サイン会】sara作品集発売記念!TSUTAYA BOOKSTORE下北沢で作品展開催

SNSで話題のカップルアーティスト・sara初の作品集『君と紡ぐ日々』。 その発売を記念して、TSUTAYA BOOKSTORE下北沢では作品展を開催します! 本展では、写真に落書きを施す独創的なアートワークを間近で楽しむことができ、限定グッズの販売や、4月5日にはsara本人によるサイン会も予定されています。 今回は、作品展の見どころや限定グッズ情報、サイン会の詳細についてご紹介します。

2025/03/28

【重版決定!】完売続出の『美術の物語 ポケット版』、ついに2025年5月に再登場!
【重版決定!】完売続出の『美術の物語 ポケット版』、ついに2025年5月に再登場!

美術ファン待望の『美術の物語 ポケット版』が、2025年5月下旬に重版されることが決定しました!初版が発売されるやいなや、瞬く間に完売が相次ぎ、全国の書店での在庫がほぼゼロに。多くの読者からの熱い支持を受けて、待望の重版が実現します。『美術の物語』は、エルンスト・H・ゴンブリッチの著作で、70年以上にわたり愛され続けている美術書です。

2024/12/18

知られざる太宰治のアートがかっこいい!高校時代のイラストがバッグやTシャツに
知られざる太宰治のアートがかっこいい!高校時代のイラストがバッグやTシャツに

青森県の個人事業主「社中」が、太宰治が高校時代に描いたイラストをプリントした「太宰治ハイスクールアートシリーズ」の販売を開始しました。このシリーズは、弘前大学附属図書館の所蔵からの承認を受けたもので、太宰治の文学的な側面だけでなく、彼の画家としての才能にも光を当てるアイテムです。ショルダートート、Tシャツ、キャップなどのラインナップが揃い、太宰治ファンやアート愛好者にとって見逃せない商品となっています。特に、エコに配慮した素材やデザインを採用したアイテムは、日常使いにもぴったりです。太宰治の知られざる魅力を感じながら、彼のアートを身近に楽しむチャンスをお見逃しなく!

2024/11/28

【今週末】都内から行ける!2024年11月開催中アートイベント特集
【今週末】都内から行ける!2024年11月開催中アートイベント特集

2024年の秋、様々なアートイベントが日本各地で開催されます。芸術の秋を迎え、さまざまなアーティストたちが集まり、観る者を魅了する作品を発表します。これらのイベントは、現代アートから音楽、そして地域の文化に至るまで、多彩な表現の場となり、訪れる人々に新たな感動を提供します。

2024/11/06