休憩時間に、罪悪感なく甘いものを楽しめたら…そう思いませんか?
デスクワークの合間や、午後のちょっとしたブレイクタイム。脳をリフレッシュさせたくて、つい甘いものに手が伸びてしまう方も多いのではないでしょうか。しかし、カロリーや糖質が気になって、なかなか思う存分楽しめないのが現実ですよね。
そんな悩みを抱える皆さんに朗報です!なんと、オフィスで手軽に、しかもわずか50kcalで楽しめる、とっておきのスイーツが登場しました。それが、植物由来の素材から作られたプラントベースアイス「Dolce Ino(ドルチェ イーノ)」 です。
この度、「Dolce Ino」が、多くの企業に導入されている食の福利厚生サービス「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」 で取り扱いを開始したというニュースを耳にし、私も思わず「これはすごい!」と声を上げてしまいました。
オフィスに小さな”砂漠のオアシス”がやってくる!「Dolce Ino」の魅力とは?
これまでECサイトや一部店舗での展開が中心だった「Dolce Ino」が、ついにオフィスに上陸。これは、健康と美味しさの両方を追求する現代人にとって、まさに一石二鳥のニュースです。
驚きの「低カロリー」と「プラントベース」の真髄
私がこの「Dolce Ino」に最も注目したのは、やはりその 「わずか50kcal」という驚きのカロリーと、 「プラントベース」 である点です。
「プラントベース」とは、動物由来の原材料(乳製品、卵、肉など)を使わず、植物由来の素材だけで作られていることを指します。
「Dolce Ino」は、単なる低カロリーアイスではありません。
- ノンミルク
- ノンエッグ
- ノンコレステロール
- そして、人工甘味料不使用
これら全てを満たしながら、パティシエがこだわり抜いた美味しさを実現しているというのですから、期待せずにはいられません。
「OFFICE DE YASAI」で楽しめる4種類のフレーバーは、どれも魅力的です。
- キャラメル&ヘーゼルナッツ
- 抹茶&ゆず
- ストロベリー&ラズベリー
- バニラ&トンカ
特に注目すべきは、天然甘味料である 「羅漢果(らかんか)」 と、特許取得の独自製法。これらにより、ヘルシーながらもなめらかで満足感のあるアイスクリームに仕上がっているとのこと。想像するだけで口の中にあの滑らかな食感が広がります。
どこで手に入る?「Dolce Ino」の購入方法
オフィスで「Dolce Ino」を楽しむには、「OFFICE DE YASAI」を導入している企業で働く必要があります。もしあなたの会社が導入を検討しているなら、これは社員満足度向上に大きく貢献するはずです!
もし「うちのオフィスにはまだ…」という場合でもご安心ください。
「Dolce Ino」は、以下の場所でも手に入れることができます。
- 公式ECサイト: https://dolce-ino.jp/shop
- Uber Eats
- 通販の虎
- コンビニ「min・naka(ミンナカ)」
ぜひ、ご自身のライフスタイルに合った方法で、この新感覚アイスを試してみてはいかがでしょうか。
「OFFICE DE YASAI」が変える職場の食文化
今回の「Dolce Ino」のオフィス販売を可能にしたのが、株式会社KOMPEITOが運営する 「OFFICE DE YASAI」 です。2014年のサービス開始以来、全国約20,000拠点以上に導入されているという実績は、そのサービスの質の高さとニーズの大きさを物語っています。
「OFFICE DE YASAI」は、オフィスに冷蔵庫や冷凍庫を設置するだけで、健康的なサラダ、フルーツ、お惣菜などが定期的に届けられる “設置型健康社食®” サービスです。社員の健康維持はもちろん、コミュニケーションの活性化や採用力強化など、 「健康経営」 を推進する企業にとって、なくてはならない存在となっています。
「オフィスにいながら手軽に健康的に、毎日アイスを楽しんでいただけたら」という想いから「Dolce Ino」の取り扱いが始まったことからも、「OFFICE DE YASAI」が単に食事を提供するだけでなく、社員の「心身の健康」に深く寄り添っていることが伺えます。
「Grand Bleu&Co.」:良いものを世に広めるブランドカンパニー
「Dolce Ino」を生み出したのは、株式会社Dolce Ino、そしてその親会社である株式会社Grand Bleu&Co.(グランブルーアンドコー) です。
この会社は「良いもの(Something Good)をメインストリームへと押し上げる」というユニークな企業理念を掲げています。優れた商品やサービスが、マーケティングの課題で埋もれてしまったり、高額な宣伝費が商品価格に転嫁されてしまったりする現状を打破するため、 「ソーシャルバズ戦略」 と 「深思考(Think Deep)」 を駆使しているとのこと。
YouTube番組「Nontitle SeasonZ」での「Dolce Ino」や「LOCALO Noodle」の開発がきっかけとなり、ECサイトでの販売に至ったという背景も、彼らの革新的なアプローチを示しています。
Grand Bleu&Co.の今後の展開にも注目したいですね。
- 公式サイト: https://gbleu.co.jp/
- X(旧Twitter): Grand Bleu & Co.【公式】
- Instagram:
- Dolce Ino【公式】
- LOCALO Noodle 【公式】
まとめ:健康と幸福を届ける「罪悪感ゼロ」のオフィススイーツ
「Dolce Ino」の「OFFICE DE YASAI」での取り扱いは、単なる新商品展開以上の意味を持っています。これは、多忙な現代ビジネスパーソンが、日々の仕事の合間に 「健康的に、かつ心から満足できる」 スイーツを享受できる新たな選択肢を提供してくれるものです。
もしあなたのオフィスに「OFFICE DE YASAI」が導入されているなら、ぜひこの「Dolce Ino」を試してみてください。まだ導入されていないなら、この機会に会社の福利厚生担当者に提案してみてはいかがでしょうか。
健康志向が高まる社会において、このような「罪悪感ゼロ」で美味しいスイーツが、多くの働く人々の生活を豊かにしてくれることを期待しています。