「学校、ちょっとしんどい…」PMSに悩む女子高生のリアル、あなたはどう思う? 小林製薬が立ち上げた「命の母ホワイト女子部」に注目!
突然ですが、もしあなたが学生時代に、生理前になると理由もなくイライラしたり、気分が落ち込んだり、体がだるくて授業に集中できなかったり…そんな経験があったとしたら、あるいは今まさに身近な人がそんな悩みを抱えているとしたら、どう思いますか?
実はこれ、「PMS(月経前症候群)」と呼ばれるものかもしれません。生理が始まる3~10日くらい前に心や体に現れる様々な不調のことです。
働く世代では少しずつ認知が広がってきましたが、学生生活を送る若い世代、特に女子高生のリアルな悩みについては、まだまだ十分に語られていないのが現状のようです。
そんな「取り残された社会課題」に目を向け、動き出したのが小林製薬さんです。長年、女性の健康をサポートしてきた「命の母」ブランドから、生理前の不調に寄り添う新しいコミュニティサイトが誕生しました。
女子高生のホンネが集まる場所「命の母ホワイト女子部」とは?
2025年7月1日から本格的にスタートする「命の母ホワイト女子部」(公式サイトはこちら)は、まさに今、学校生活を送る女子高生たちが中心となって、PMSにまつわるアレコレをホンネで語り合い、互いに情報を共有し、より良い日々を送るヒントを見つけていくための場所です。
単なる情報提供サイトではなく、女子高生自身が「部員」となって企画に参加したり、座談会を開いたり。自分たちの声で、自分たちの課題に向き合う。そんな主体的な活動を応援するコミュニティなんです。
約7割の女子高生がPMS経験あり!驚きの調査結果にみる「見過ごせないリアル」
「命の母ホワイト女子部」の始動に合わせて、小林製薬さんは興味深い調査結果も発表しています。女子高生に「学校生活におけるPMS」について尋ねたものです。
私が特に衝撃を受けたのは、約7割もの女子高生がPMS症状を経験しているという事実です。そして、その症状の中でも特に「イライラ」「気分の落ち込み・不安」「感情の上がり下がりの激しさ」といった精神的な変化につらさを感じている人が多い、という点でした。
▲ 8割以上がPMSを知っている一方、内容まで知っているのは約半数。
▲ 7割以上がPMS症状を経験。「いつもある」という人も3割以上に。
さらに深刻なのは、PMSで体調が悪いことを周囲に理解してもらえなかった経験がある女子高生が8割以上、そして体調不良の理由を打ち明けづらいと感じている人が9割にも上る、という結果です。
▲ 約8割が「理解してもらえないことがある」と回答。
▲ 約9割が「打ち明けづらい」と感じています。
この数字は、多くの女子高生が、毎月訪れる生理前の不調に、一人で、あるいは身近な友達とひっそりと耐えている現状を物語っているのではないでしょうか。
「体調が悪いのに理解されなかった」という経験だけでなく、「男子には相談できない」「男の先生に休みたいと言いづらかった」といった声も聞かれました。性の違いからくる理解の壁や、そもそも「生理の不調を打ち明けるのは恥ずかしい」といった社会的な雰囲気も、女子高生たちの悩みをより一層深くしているのかもしれません。
結果として、約6割の女子高生が「PMSによって充実した学校生活が送れていない」と感じているのです。
▲ PMSによって学校生活が「充実できていない」と感じる人は約6割。
想像してみてください。テスト前なのに集中できない、友達に八つ当たりして後悔する、体育の授業を休みたいけど言えない…これは単なる「気分が優れない日」ではなく、学業や人間関係、自己肯定感にも関わる、見過ごせない問題です。
Z世代の味方!アンバサダー田仲埜愛さんと一緒に
「命の母ホワイト女子部」の活動を盛り上げるために、Z世代から絶大な支持を得るモデル、田仲埜愛さんが公式アンバサダーに就任しました。ABEMAの人気番組「今日、好きになりました。」シリーズでも話題になった彼女は、総フォロワー70万人越えという影響力を持っています。
彼女自身もPMSらしき症状に悩んだ経験があるそうで、「自分や周りの意見をしっかり聞いてPMSへの正しい理解と知識を発信していきたい」と語っています。彼女のような同世代のアイコンが発信することで、より多くの女子高生が「一人じゃないんだ」「話してもいいんだ」と感じられるようになることを期待したいですね。
女子部では、PMS実態調査の結果を深掘りしたり、部員による座談会を開催したり、TikTokなどでも情報発信するとのことです(TikTokはこちら)。学校ではなかなか聞けない、リアルで役立つ情報が得られそうです。
忘れてはいけない「命の母 ホワイト」のこと
コミュニティの名前にも入っている「命の母 ホワイト」についても触れておきましょう。これは生理前や生理中のPMSを含む「血の道症」と呼ばれる症状を改善するために作られた第2類医薬品です。
11種類の生薬が配合されていて、女性ホルモンの乱れからくる様々な不調に働きかけるそうです。価格は180錠でメーカー希望小売価格2,568円(税抜)。もちろん医薬品なので、購入時には薬剤師さんなどに相談することをおすすめします。悩んでいる症状がPMSなのか、他の原因はないのか、自分に合うのかなどを専門家に聞けるのは安心ですよね。
「命の母」ブランドサイトでは、商品の詳しい情報だけでなく、女性の体の悩みに関する様々な情報が公開されています。(命の母 ブランドサイト)
この活動が、若い世代の「当たり前」を変える一歩に
今回の「命の母ホワイト女子部」の取り組みは、女子高生たちが抱えるPMSという課題に正面から向き合い、声を上げやすい環境を作ろうという試みだと私は感じました。
PMSは決して甘えでも、気の持ちようでもありません。体の変化によって引き起こされる、つらい症状です。この症状が原因で、キラキラ輝くはずの学生生活がしんどいものになっているとしたら、それはとても残念なことです。
「命の母ホワイト女子部」が、女子高生たちが安心して悩みを共有し、解決策を見つけ、そして周囲(家族、友人、先生など)もPMSについて正しく理解するきっかけとなることを願っています。
もしあなたが、あるいはあなたの身近な人が、生理前の不調で悩んでいるなら、ぜひこのコミュニティサイトや関連情報をチェックしてみてください。きっと、一人で抱え込まなくても大丈夫だと感じられるはずです。そして、私たち大人も、若い世代の「当たり前」を変えるために、この問題に関心を持つことが大切だと、改めて考えさせられました。
さあ、これからの「命の母ホワイト女子部」の活動に注目していきましょう!