## 【デスクライト選びの新基準?】山田照明「Z-10G」に見た、目に優しく「超集中」できる光の秘密
皆さん、長時間デスクに向かうとき、光の質を意識したことはありますか? パソコン作業、読書、あるいは細かいモノづくり。集中したいのに、なんとなく目が疲れる、資料がギラついて見にくい…そんな経験、私自身もよくあります。
デスクライトって、ただ明るければいいわけじゃないんですよね。どれだけ目に優しく、そして作業に没頭できる光を提供してくれるかが重要。
そんな中、照明器具の老舗、山田照明から気になるデスクライトが登場したという情報が入ってきました。その名も 「Z-10G」 。同社のロングセラーシリーズ「Z-10」の最新モデルとのこと。
一体どんな進化を遂げたのか、私の注目ポイントを交えながらご紹介したいと思います。
第一印象:見た目はシャープ、でも光は柔らかそう?
[Z-10Gの製品全体画像]
写真を見てまず感じたのは、その洗練されたデザイン。無駄がなく、スッと空間に溶け込みそうなシャープさです。ブラック、ホワイト、シルバーの3色展開というのも嬉しいですね。
しかし、私がこの「Z-10G」に期待したのは、デザイン以上にその「光」なんです。なぜなら、紹介文に「明るいのに眩しくない、集中できる明かり」とあったから。
なぜ「明るいのに眩しくない」のか? Z-10Gの秘密に迫る
デスクライトで集中を妨げる最大の要因の一つが、「眩しさ」ではないでしょうか。一生懸命作業している最中にふと上を向いた時、光源が直接目に入って「うわっ!」となる、あの不快感…。
Z-10Gがこの「眩しさ」をどう克服しているのか、情報から読み解いてみました。
ポイントは大きく二つありそうです。
- 光源が奥まった位置にレイアウトされている
[光源レイアウトのイメージ画像]
通常のライトより、光を出す部分がシェードの奥に配置されているとのこと。これにより、真正面や斜め上から見たときに、光が直接目に入りにくくなっています。
- 新たに設計された「グレアレスシェード」を採用
[グレアレスシェードのイメージ画像]
「グレアレス」とは「眩しさがない」という意味。特殊な構造のシェードが、光を効果的に拡散させつつ、特定の角度からの眩しさを抑える役割を果たしているようです。
これらが組み合わさることで、必要な明るさは確保しつつ、作業中に感じる不快な眩しさを軽減しているんですね。まるで、光にフィルターがかかったような、でも必要な光はきちんと届けてくれる…そんなイメージでしょうか。
特にPC作業が多い方、細かな手作業をする方にとっては、この「眩しくなさ」が長時間作業の快適さを大きく左右するはずです。 「集中できる明かり」 というのは、まさにこのグレアレス設計によって実現されるのでしょう。
気になる価格と、その「コスパ」について
さて、気になる価格は17,800円(税抜) です。
デスクライトとしては、ホームセンターなどで売られている安価なものと比べると、少しお高めに感じるかもしれません。しかし、ここで立ち止まって考えてみたいんです。
山田照明の「Z-LIGHT」シリーズは、なんと半世紀以上の歴史を持つプロダクト。1954年に工場用の作業スタンドとして誕生し、改良を重ねてオフィスや家庭で使われるデスクライトへと進化してきました。アルファベット最後の文字「Z」を冠したのは、「これ以上のモノは存在しない究極のスタンドに育てたい」という強い願いからだそうです。(Z-LIGHTの面白い歴史は、こちらの公式サイトで詳しく見られますよ!)
[Z-LIGHTカタログ表紙など、歴史を感じさせる画像]
長年培われた技術と、良い光を届けたいというメーカーの哲学が詰まっているのがZ-LIGHTシリーズ。Z-10Gは、そのベストセラーの最新作です。
単なる照明器具ではなく、「集中できる環境」「目に優しい空間」を作り出すための 「道具」 として捉えるとどうでしょう。質の高い光が、作業効率を上げ、目の疲れを軽減し、結果的に日々の生産性や快適さを向上させてくれるとすれば。
そう考えると、約1.8万円(税抜)という価格は、自身の作業環境への投資として、決して高すぎるものではないのではないか?と、個人的には感じます。特に、毎日数時間以上デスクワークをする方にとっては、十分にその価値に見合う「コスパ」と言えるかもしれません。
Z-10Gの基本情報と購入方法
改めて、Z-10Gの主なスペックです。
- 製品名: Z-10G
- ラインナップ:
- Z-10G B (ブラック)
- Z-10G W (ホワイト)
- Z-10G SL (シルバー)
- 価格: 17,800円(税抜)
- 素材: 鋼/アルミ/樹脂
- 重量: 1.4kg
シンプルでしっかりとした素材構成ですね。アームもしっかりしていそうで、好きな位置にピタッと止められそうです。(操作性についても「進化」が謳われているので、期待できますね!)
このZ-10G、どこで手に入れられるのでしょうか?
山田照明の製品は、公式サイトや、照明器具を取り扱う家電量販店や家具店、オンラインストアなどで購入できることが多いようです。まずは山田照明の公式サイトの製品ページをチェックしてみるのが良いでしょう。
ご自身のデスク環境や、普段どんな作業をしているかをイメージしながら、どの色が良いか、サイズ感は合うかなど、詳細ページで確認してみてくださいね。
最後に:良い光は、毎日の質を高めてくれる
デスクライト一つで、毎日の作業の質は大きく変わります。眩しさに邪魔されず、目の疲れを気にせず、ひたすら目の前のことに集中できる。これは、想像以上に快適で、生産的な時間につながるはずです。
山田照明の「Z-10G」は、長年の歴史を持つZ-LIGHTシリーズの最新作として、まさに「集中できる明かり」を追求したモデルだと感じました。
もしあなたが今、「なんとなく目が疲れる」「もっと作業に集中したい」と感じているなら、このZ-10Gを新しいデスクライトの候補に入れてみてはいかがでしょうか。あなたのデスク環境が、より快適で質の高い空間になることを願っています。
山田照明の公式サイトはこちらです。照明器具全般に興味のある方は、ぜひ覗いてみてください。 山田照明株式会社公式サイト