【LYZON】まさか自社も?アサヒ・アスクルのサイバー攻撃から学ぶゼロデイ時代のトータルセキュリティ戦略

【LYZON】まさか自社も?アサヒ・アスクルのサイバー攻撃から学ぶゼロデイ時代のトータルセキュリティ戦略

AKIMOTO

ライター紹介:
プレスリリース業界歴10年の経験を持つMONOLABファウンダー兼編集長。マーケティング経験と独自の視点で、注目すべきプロダクトを厳選。最新のAIツールも活用しながら、プレスリリース1万件以上/月を効率的に分析し、真に価値あるトレンドを発掘。読者から「知りたかった情報が見つかる」と評価され、立ち上げから3ヶ月で月間30万PVを達成。

シェアする

近年、サイバー攻撃の巧妙化は止まるところを知りません

特に、国内大手企業が標的となり、サプライチェーン全体に影響を及ぼすような大規模な被害が報じられるたびに、「私たちの会社は本当に安全なのか?」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

そんな中、Webサイトの構築・運用を手掛ける株式会社LYZONが、非常に示唆に富むレポートを公開しました。それが「アサヒビール・アスクルへのサイバー攻撃から学ぶゼロデイ時代に必要な『トータルセキュリティ戦略レポート』 」です。このレポートは、もはや「守り」に徹するだけでは立ち行かない現代において、企業が生き残るための新たな指針を示しています。

現代のサイバー攻撃は「未知の脅威」が前提

アサヒビールやアスクルといった名だたる企業が標的となった一連のサイバー攻撃は、多くの企業にとって対岸の火事ではありません。私がこのレポートを読んで特に衝撃を受けたのは、現代の攻撃が「ゼロデイ脆弱性」という、まだ世に知られていない未知の弱点を狙ってくる点にあります。従来のセキュリティソフトは、既知の脅威に対しては有効ですが、このゼロデイ脆弱性に対しては無力に等しい。まるで、まだ存在しない病原体から身を守るような困難さに直面しているのです。

生成AIの普及やクラウド化の進展により、企業のシステムはますます複雑化しています。これにより、攻撃者は巧妙な手口で侵入経路を見つけ出し、企業単体だけでなく、その取引先や物流網までをも巻き込む「サプライチェーン攻撃」が現実の脅威となっているのです。

従来の「後付け対策」が最大のリスクに?

皆さんの会社では、セキュリティ対策をどのように考えていますか? 「とりあえず最新のセキュリティソフトを入れておけば大丈夫だろう」「何かあったら専門家に相談すればいい」──もし、そう考えているなら、それは非常に危険な状態かもしれません。

LYZONのレポートが指摘するように、従来の「セキュリティソフト導入による防御」は、もはや最善策ではありません。それどころか、セキュリティを「後付け対策」として捉える企業構造そのものが、最大のセキュリティリスクになりうると警告しています。家を建てた後に防犯カメラを設置するのも大切ですが、そもそも侵入しにくい構造設計になっているか、家族全員が鍵をかける習慣があるか、といった根本的な部分が問われているのです。


アサヒビール・アスクルへのサイバー攻撃から学ぶ ゼロデイ時代に必要なトータルセキュリティ戦略 レポート

LYZONが提唱する「トータルセキュリティ戦略」:組織全体の総合力が鍵

では、この厳しい時代を生き抜くために、企業は何をすべきなのでしょうか。LYZONが提唱するのは、特定の製品の導入に頼るのではなく、「組織全体のセキュリティ総合力(アーキテクチャ・運用・意識) 」を高めるという考え方です。これらが相互に機能することで、初めて「守れる組織」が実現できると強調しています。

具体的には、以下の要素が重要だと述べています。

  • ネットワークの区画化と通信制御: 重要なシステムを隔離し、不要な通信を制限することで、万が一の侵入時も被害の拡大を防ぎます。まるで、火事が起きても延焼しないよう防火扉を設けるようなイメージです。
  • 権限管理とアクセス制御: 「誰が」「どこに」「何を」できるかを厳格に管理します。必要最小限の権限しか与えないことで、内部からの不正や、アカウント乗っ取り時のリスクを最小化します。
  • 監視・検知体制の自動化: 24時間365日、システムの異常を監視し、不審な挙動をいち早く検知する仕組みを構築します。人手による監視では見落としがちな兆候も、自動化によって迅速に発見できます。
  • インシデント発生時の封じ込め設計: 攻撃が発覚した場合、被害を速やかに食い止めるための具体的な手順やシステム設計を事前に用意しておくことです。

「攻撃を前提とした」新時代のWebセキュリティ設計

さらにLYZONは、「攻撃を前提としたWebセキュリティ設計」という、一歩踏み込んだ考え方を提言しています。これは、もはやサイバー攻撃は防ぎきれないものとして受け入れ、いかに被害を最小化し、速やかに復旧するかという視点に立った戦略です。

具体的には、次の4点を挙げています。

  1. 攻撃を前提としたシステム分離と冗長化設計
  • システムを細かく分け、相互の影響を少なくする「分離」と、同じ機能を持つシステムを複数用意しておく「冗長化」により、一部が攻撃されても全体が停止しない設計を目指します。
  1. 多層防御による侵入経路の最小化
  • 複数のセキュリティ対策を重ねることで、どこか一つが突破されても次の層で食い止める仕組みです。まるで要塞のように、何重もの壁を設けて侵入を困難にします。
  1. EDR(Endpoint Detection and Response)の導入と活用
  • EDRとは、PCやサーバーなどの「エンドポイント」と呼ばれる端末の活動を常時監視し、不審な挙動を検知・記録・分析するツールです。これにより、万が一侵入されても、攻撃の経路や被害状況を素早く把握し、迅速な対応が可能になります。
  1. セキュリティ運用の標準化と教育
  • いくら優れたシステムを導入しても、それを運用する人々の意識やスキルが伴わなければ意味がありません。明確な運用ルールを定め、従業員への定期的な教育を通じて、組織全体のセキュリティ意識を高めることが不可欠です。

これらの対策を通じて、企業は「攻撃を受けても止まらない設計、被害を最小化する区画整理」を実現できるとLYZONは考えています。

LYZONとは? Webのプロフェッショナルが語るセキュリティ

株式会社LYZONは、2007年の設立以来、Webサイトの構築、運用、そしてWebコンサルティングを専門とする企業です。代表取締役の藤田 健氏を筆頭に、Web基盤のプロフェッショナルとして、お客様のビジネス成長を支える活動を続けています。

彼らが今回、アサヒビールやアスクルへのサイバー攻撃という具体事例を元に、ここまで踏み込んだセキュリティレポートを公開した背景には、長年培ってきたWebサイト運用とセキュリティに関する深い知見があります。単に「Webサイトを作る」だけでなく、「安全かつ持続的に運用できるWeb基盤を設計段階から支援する」という彼らの企業姿勢が、このレポートには色濃く反映されています。

企業のWebセキュリティ対策は、もはや「導入して終わり」ではありません。常に変化する脅威に対応し、組織全体で取り組むべき経営課題へと進化しています。LYZONの提供する「設計段階からのセキュリティ支援サービス」は、そうした現代企業のニーズに応える強力なパートナーとなるでしょう。

今回のレポートの詳細は、以下のページで確認できます。ぜひ貴社のセキュリティ戦略を見直す一助としてご活用ください。 LYZON オフィシャルブログ: アサヒビールとアスクルへのサイバー攻撃から考える - ゼロデイ時代に必要なトータルセキュリティ戦略レポート

株式会社LYZON 会社概要

  • 所在地: 東京都文京区湯島1-6-3 湯島1丁目ビル4階
  • 設立: 2007年6月19日
  • 代表者: 代表取締役 藤田 健
  • URL: http://www.lyzon.co.jp/
  • 業務内容: Webサイトの構築、運用及びWebコンサルティング

Webセキュリティに関してご相談があれば、直接LYZONへお問い合わせてみるのも良いでしょう。 【お問い合わせ先】 株式会社LYZON 広報担当 郷田、金原 TEL:03-5803-0588 E-mail:[email protected]

おすすめ記事

【SiteGuard】驚きの2025年3Qレポート!見落としがちな「サイバー攻撃」の盲点
【SiteGuard】驚きの2025年3Qレポート!見落としがちな「サイバー攻撃」の盲点

あなたのWebサイト、本当に安全ですか?実は、見落としがちなサイバー攻撃の「盲点」があるかもしれません。最新の【SiteGuard セキュリティレポート 2025.3Q】が、驚きの実態を明らかにしました。SQLインジェクションの脅威や、見落としがちなバックアップファイルの危険性など、今すぐ取るべきWebサイト対策が満載です。私もこのレポートには衝撃を受けました。

2025/10/29

IAMの落とし穴!?『IDガバナンスの見える化』で経営リスクを回避する再設計の真実【ウェビナー】
IAMの落とし穴!?『IDガバナンスの見える化』で経営リスクを回避する再設計の真実【ウェビナー】

DXやクラウド化が進む今、増え続けるID管理に「誰が・何に・どこまで」見えていますか?IAMを導入したのに、なぜかセキュリティや監査対応に不安を感じていませんか? 私も最初は「IAMで十分」と半信半疑でしたが、その落とし穴を知り衝撃を受けました。本ウェビナーでは、その“ガバナンスの見える化不足”を解消し、経営リスクを回避する『ID統制再設計』の真実を解説。あなたの組織の未来を守る鍵が、きっと見つかります。

2025/10/29

【CODE BLUE 2025】サイバーセキュリティの未来を掴む!私が驚いた全プログラム解説
【CODE BLUE 2025】サイバーセキュリティの未来を掴む!私が驚いた全プログラム解説

サイバー脅威の進化に、もう不安を感じていませんか? 日本最大級のサイバーセキュリティ国際会議「CODE BLUE 2025」全プログラムが解禁!私も驚きましたが、AI時代の防御戦略から最新ハッキングまで、未来を拓く最先端知見が集結。この記事で、CODE BLUE 2025の全貌と、実践スキル習得の道筋が明確になります。さあ、未来への一歩を踏み出しましょう。

2025/10/29

もう深夜のサイバー攻撃に怯えない!NI+Cセキュリティ支援サービスの24/365 SOCが叶える究極の安心
もう深夜のサイバー攻撃に怯えない!NI+Cセキュリティ支援サービスの24/365 SOCが叶える究極の安心

「まさか、うちの会社が…」そんな夜中のアラートに、あなたはもう悩まされません!NI+Cセキュリティ支援サービスが、この度24時間365日体制のSOC機能に対応開始しました。私も最初は半信半疑でしたが、これによりサイバー攻撃への対応が格段に迅速化されます。この記事を読めば、あなたのビジネスを守り抜く究極の安心と、導入メリットが全てわかりますよ。

2025/10/29

【SKYSEA Client View】驚愕!セキュリティ対策の費用対効果を徹底解明
【SKYSEA Client View】驚愕!セキュリティ対策の費用対効果を徹底解明

「セキュリティ対策に、本当に費用に見合う効果があるの?」そう感じている情シス担当者や経営者の方、多いのではないでしょうか?私も最初は半信半疑でした。本セミナーでは、SKYSEA Client Viewが実際のサイバー攻撃事例と損害額を基に、その”真の価値”を徹底解説します。2026年開始の新制度への準備まで、この記事を読めば、あなたの会社のセキュリティ投資が「コスト」ではなく「未来を守る最適な一手」になる理由が明確になります!

2025/10/29

【LYZON】まさか自社も?アサヒ・アスクルのサイバー攻撃から学ぶゼロデイ時代のトータルセキュリティ戦略
【LYZON】まさか自社も?アサヒ・アスクルのサイバー攻撃から学ぶゼロデイ時代のトータルセキュリティ戦略

あなたの会社は、サイバー攻撃から本当に安全ですか?近年、大手企業さえも甚大な被害を受ける中、従来の対策では防げない「ゼロデイ」の脅威が迫っています。LYZONの最新レポートは、アサヒビールやアスクルへの攻撃事例から“攻撃を前提とした”トータルセキュリティ戦略を徹底解説。事業を止めず、被害を最小化する新時代の防御策を、この記事で学びましょう。

2025/10/29

【自治体・政府機関の切り札!】VMC byGMOが防ぐ「なりすましメール」驚きの新常識
【自治体・政府機関の切り札!】VMC byGMOが防ぐ「なりすましメール」驚きの新常識

「公的機関を装ったフィッシングメール、あなたの自治体や政府機関も狙われているかもしれません。住民や企業からの信頼が揺らぐ前に、今すぐできる対策があるのをご存知ですか?GMOグローバルサインの「VMC(企業ロゴ所有証明書)byGMO」に、行政ロゴ向けの新サービスが登場。この画期的な証明書が、メールのなりすましを視覚的にブロックし、失われかけた信頼を取り戻します。なぜ今VMCが必要なのか、その全貌を明らかにします!」

2025/10/29

【驚きの快適さ】奈良でドローン国家資格を短期取得!大和高原ボスコヴィラの合宿講習がすごい
【驚きの快適さ】奈良でドローン国家資格を短期取得!大和高原ボスコヴィラの合宿講習がすごい

「ドローン国家資格、取りたいけど時間がないし、集中できる場所も少ない…」あなたも一度はそう感じたことがあるのではないでしょうか? 従来の講習の常識を覆す、画期的な合宿型ドローン講習が奈良の大和高原ボスコヴィラでスタートします! 私も最初は半信半疑でしたが、リゾート施設という最高の環境で、一等・二等操縦士技能証明を短期間で取得できるこのプログラムは、まさに忙しい現代人のための救世主かもしれません。この記事を読めば、ストレスフリーで確実にスキルアップできる「知られざる合宿講習の全貌」がわかりますよ!

2025/10/27

【北海道きのこフェスティバル】意外と知らない?新鮮きのこ直売&選び方・保存の秘密
【北海道きのこフェスティバル】意外と知らない?新鮮きのこ直売&選び方・保存の秘密

食欲の秋、せっかくなら最高のきのこを味わいたくありませんか?10/15、札幌チカホで開催される『第12回北海道きのこフェスティバル』は、道内生産者による新鮮きのこ直売と、プロ直伝の「選び方・保存法」セミナーが満載!この記事を読めば、知られざる絶品きのこをお得にGETし、食卓を豊かにする秘訣が手に入りますよ。

2025/10/08

【脱炭素の新常識】H.Eエナジー&SMFLが北海道で拓く「Non-FIT太陽光発電」の未来
【脱炭素の新常識】H.Eエナジー&SMFLが北海道で拓く「Non-FIT太陽光発電」の未来

企業の脱炭素経営、どこから手をつければいいか悩んでいませんか?今回、H.EエナジーとSMFLみらいパートナーズが北海道で年間10MWのNon-FIT太陽光発電所を開発すると発表!従来の電力調達とは異なる「コーポレートPPA」で、持続可能な社会への貢献を加速させます。私もその規模とインパクトに驚きましたが、この記事を読めば、企業が知るべき新しい電力調達の選択肢と、脱炭素化を成功させるヒントが見つかるでしょう。

2025/10/08

【減塩革命】トイメディカル「塩分オフセット技術」が世界の食卓を変える?
【減塩革命】トイメディカル「塩分オフセット技術」が世界の食卓を変える?

減塩と聞いて「味が薄くなる」「食事が楽しくない」と感じていませんか?実は、もう我慢しなくていい時代が来ているのかもしれません。熊本のトイメディカルが開発した「塩分オフセット技術」が、そんな悩みを解決すると世界から注目されているんです。この記事では、おいしさを諦めずに健康的な食生活を送るための、その驚きの秘密と世界挑戦について解説します。

2025/10/08

アドテック東京2025:堀江貴文×藤野英人!未来を動かす成長戦略の鍵【必見】
アドテック東京2025:堀江貴文×藤野英人!未来を動かす成長戦略の鍵【必見】

「今のマーケティング手法に限界を感じている」あなたへ。ad:tech tokyo 2025の基調講演は、その悩みを打ち破る衝撃的な内容でした!堀江貴文氏と藤野英人氏、異色の二人が語る「資本とアイデアの融合」は、まさに次世代の成長戦略。この記事を読めば、投資家と起業家の視点から「選ばれる企業」の法則と、あなたのビジネスを未来へ導くヒントが見つかりますよ!

2025/10/07