【衝撃?】自治会費の「集金」、もう現金だけじゃなくなるってホント? あのサービスがついに町内会にも!
皆さんの地域では、自治会費や町内会費の集金、どうしていますか?
私の実家の方では、今でも班長さんが毎月ピンポーンと各戸を回って集めているようです。雨の日も風の日も、不在の家には何度も足を運び…想像するだけで頭が下がります。
でも、これって集める方も、そして正直なところ「いつも家にいないといけない」「お釣りがないと困る」という支払う方も、結構な負担ですよね。特に現金のやり取りは、紛失のリスクや会計処理の煩雑さも伴います。
ついに来たか!「楽天ペイ」が自治会費に
そんな長年の課題に、ついに一石を投じる動きが出てきました。なんと、あの 「楽天ペイ」が、全国の自治会や町内会で使えるようになるというんです! これは個人的に「おお!」と声を上げてしまったほど、大きな変化の予感です。
2025年7月14日から、この新しい支払方法が選択肢に加わるとのこと。キャッシュレス化が進む現代において、地域コミュニティの肝である自治会・町内会にまでその波が押し寄せてきた形ですね。
現金集金の「困った」を解決する可能性
では、「楽天ペイ」導入で具体的に何が変わるのでしょうか? 私が真っ先に思いつくのは、やはり集金担当者の負担激減です。
- 雨の中、汗だくになりながら各戸を回る必要がなくなる?
- 毎回お釣りを準備する手間がなくなる?
- 集めた現金を管理する精神的な負担が軽くなる?
- 現金の計算や帳簿付けが、データで管理しやすくなる?
想像しただけでも、役員さんの労力が大幅に軽減されそうです。これは本当に大きいですよね。
そして、支払う側にもメリットがあります。
- 都合の良い時にスマホでサッと支払い完了
- 現金を用意したり、お釣りを用意する必要がない
- 「楽天キャッシュ」「楽天ポイント」やクレジットカードなど、多様な支払い方法が選べる
もしポイントで払えたり、貯めたりできたら、ちょっと嬉しい特典にもなりますね。
地域経済の活性化にも貢献するという点も、この取り組みの狙いの一つだそうです。キャッシュレス決済の普及は、お店だけでなく、こうした身近な地域活動にも広がっていくんですね。
東京都では導入を後押しする助成も
特に注目したいのが、東京都の動きです。2025年7月14日からは、東京都で 「町会・自治会デジタル化推進助成」 の申請受付が始まるそうなんです。
これは、今年度、楽天ペイを使った会費徴収の導入や利用にかかる経費について、助成を受けられる可能性があるというもの。(※助成には手続きや条件があるので、詳細は確認が必要ですが)
初期導入のハードルが下がるというのは、自治会・町内会にとっては大きな後押しになりますね。他の自治体も追随する動きが出てくるのか、今後の広がりにも期待が高まります。
楽天ペイメント株式会社は、これまでも地域のお祭りや商店街のキャッシュレス化を支援するなど、自治体と連携した取り組みを進めてきた実績があるそうなので、今回の自治会・町内会への展開も、これまでの経験が生かされるのではないでしょうか。
もし、あなたの自治会・町内会が興味を持ったら?
「うちの自治会でも導入できないかな?」
もしそう思われた役員さんや、関心を持った住民の方がいれば、まずは詳細情報をチェックしてみるのが良さそうです。
具体的な申し込み方法や、東京都の助成制度については、以下のページで詳しく案内されていますよ。
- 楽天ペイ 自治体向けサービス(東京向け):https://pay.rakuten.co.jp/business/service/jichitai/tokyo/
- 東京都 町会・自治会デジタル化推進助成:https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/chiiki_tabunka/chiiki_katsudo/chiikiryoku/0000002500
これらの情報を見ながら、ぜひ皆さんの地域での導入可能性について話し合ってみてください。
まとめ:キャッシュレス化は「身近な世界」を変えるか?
日本全体でキャッシュレス決済の普及が進む中で、こうして自治会や町内会といった、より身近でアナログな世界にもデジタルの力が及んでくるのは、時代の流れを感じます。
もちろん、高齢の方が多い地域など、すぐに全面的に切り替えるのが難しいケースもあるでしょう。しかし、選択肢が増えることで、集金する側の負担が減り、支払う側の利便性が向上するのは間違いありません。
地域コミュニティの活動を持続可能にしていくためにも、こうした新しい技術をどう上手に取り入れていくかが、これからの課題になりそうですね。皆さんの地域の自治会・町内会にも、キャッシュレス化の波は来ているでしょうか? ぜひ周りの方と話してみてください!