歩かずにARゲーム!? 新デバイス「ARmate」が変えるライフスタイル
ポケモンGO、モンスターハンターNow、ドラクエウォーク...。好きなARゲームをもっと遊びたいけれど、時間や天候、体力に阻まれて、なかなか思うように進められない。そんな経験、あなたにもありませんか?
「あとちょっとでタマゴがかえるのに...」「このレイドに間に合わない!」外出できない日に限ってイベントが始まったり、雨でモチベーションが下がったり。ARゲームは楽しいけれど、現実の制約が多いのが悩ましいところですよね。
そんなARゲームプレイヤーが抱える共通の課題を解決してくれるかもしれない、画期的なアイテムが登場しました!それが、台湾発のゲーミングデバイスブランドBrookが開発したiOS専用の次世代ARゲームデバイス、その名も 「ARmate(エーアールメイト)」 です。
ARmateってどんなデバイス?
見た目はコンパクトでシンプルなデバイス。iOS端末と接続することで、なんと現実の移動や位置情報に縛られずにARゲームを楽しめるという、ちょっと信じられないような機能が満載なんです。
初めてこの話を聞いたとき、「え?どういうこと?」と私も驚きました。スマホと連携するだけで、一体どんな魔法がかかるんでしょうか?
iOS対応・移動捕獲自動化と記載されている画像
私が特に注目した「ARmate」の凄すぎる機能たち
この「ARmate」には、ARゲームの遊び方を根本から変えそうな機能が搭載されています。いくつかピックアップしてご紹介しましょう。
1. バーチャル移動機能
文字通り、実際に自分が動かなくても、ゲーム内のマップ上を自由に移動できる機能です。これがARmateの核となる部分ですね。家の中にいても、電車の中でも、好きな場所にゲーム内のキャラクターを移動させられます。
2. スマートローミングモード
ただ移動できるだけでなく、移動する「範囲」や「速度」を設定しておけば、その範囲内をランダムに自動で動いてくれるんです。これはすごい!まるで本当にその辺りを探索しているかのように、自然な行動を再現してくれるので、放置している間にも色々な出来事に出会えそうです。
3. 自動キャッチ&ポケストップ回し(Pokemon GO対応)
ポケモンGOトレーナーなら見逃せないのがこの機能!バーチャル移動と組み合わせることで、なんと自動でポケモンを捕まえ、ポケストップを回してくれるんです。
これまでの自動化ツールは、歩いた距離に応じて機能するものが多かった印象ですが、ARmateはバーチャル移動と一体化しているのがポイント。プレスリリースにも「現在市場で最も高性能な自動キャッチ統合デバイスとも言えます」とある通り、これはかなり強力な機能と言えそうです。
コミュニティデイで色違いを探したり、イベントで大量にアイテムを集めたいときなど、これは圧倒的な効率アップにつながりそうですね。
その他にも...
- コントローラー連携: Xbox Oneコントローラーを使った直感的な操作にも対応。
- iOS完全対応: ペアリングするだけですぐに使える手軽さも魅力。
- 複数の人気ARゲームに対応: ポケモンGOだけでなく、モンハンNow、DQW、Jurassic World Aliveなど、対応ゲームが豊富なのも嬉しい点です。
新しいARゲーム体験が始まる?
これらの機能を組み合わせることで、ARmateはこれまでのARゲームの常識を覆す、自由で快適なプレイ体験を可能にします。
例えば...
- 自宅でくつろぎながら、スマートローミングモードで周辺を探索してお目当てのポケモンを探す。
- 通勤中の電車の中で、自動キャッチ&ポケストップ回しで効率的にアイテムやポケモンをゲットする。
- 会議の合間に、ちょっとだけバーチャル移動させてタマゴを孵化させる。
- Netflixを見ながら、自動でレベル上げをする。
これまで「やりたいけど、時間がない」「天気が悪いから無理」と諦めていたシーンでも、気軽にゲームを進められるようになります。これは、ARゲームをもっとライフスタイルに組み込みたいと考えている人にとっては、まさに待望のデバイスではないでしょうか。
気になるメーカー「Brook」って?
この「ARmate」を開発したBrookは、台湾のゲーミングデバイスブランドです。特に格闘ゲーム用のアーケードコントローラーや、異なるプラットフォーム間でコントローラーを使えるようにするコンバーターなどで、世界中のゲーマーから高い評価を得ている実力派。
「もっと自由に、もっと快適にゲームを楽しむ」というコンセプトを掲げ、常にゲーマーの視点から製品を開発しているとのこと。今回のARmateも、ARゲームプレイヤーの悩みに真摯に向き合ったからこそ生まれたデバイスと言えそうですね。
これまで格闘ゲーム分野で培ってきた技術やノウハウが、ARゲームという全く新しい分野でどう活かされているのか、非常に興味深いです。
Brookについて詳しく知りたい方は、公式サイトをチェックしてみてください。 https://www.brookaccessory.com/index.php
どうすれば手に入るの?
この「ARmate」は、すでに各種ECサイトで正式に販売が開始されています。
どんな動きをするのか、もっと知りたいという方は、商品紹介動画も公開されています。 https://www.youtube.com/watch?v=mgLau2fTBEU
公式サイトの商品情報ページはこちらです。 https://brook.gg/4kciF85
まとめ:ARゲームの未来はもっと自由になる?
ARmateは、ARゲームを「外に出て歩く」というこれまでの遊び方だけでなく、自宅でも、移動中でも、もっと気軽に、もっと効率的に楽しめるようにする可能性を秘めたデバイスだと感じました。
特にPokemon GOの自動キャッチ&ポケストップ回し機能は、熱心なトレーナーにとっては非常に魅力的なはず。イベント時や限られた時間で最大限の成果を上げたいときに、強力な味方になってくれるでしょう。
もちろん、ARゲーム本来の「歩いて発見する楽しさ」も素晴らしいものです。ARmateは、それに代わるものではなく、ARゲームをより多様なスタイルで楽しむための選択肢を広げてくれるデバイスと言えそうです。
あなたのARゲームライフを、この「ARmate」がどう変えてくれるのか。ぜひ、新しいゲーム体験を試してみてはいかがでしょうか。