「子どもの頃にタイムスリップ!」そんな夢のような体験が、大分県豊後高田市で叶います。昭和100年を記念した「昭和の町祭り」では、昭和レトロな街並み、懐かしい遊び、美味しいグルメなど、大人も子供も楽しめるイベントが盛りだくさん!この記事を読めば、昭和の町祭りの全貌と、GWのお出かけが10倍楽しくなる情報が手に入りま
タイムスリップ!昭和100年「昭和の町祭り」で懐かし体験【豊後高田市】
「昭和」って、なんだか懐かしい響きがしませんか?🧐 大分県豊後高田市では、令和7年4月26日(土)~5月6日(火・振休)にかけて、「昭和の町祭り」が開催されます!まるでタイムスリップしたかのような体験ができるこのお祭り、昭和世代はもちろん、若い世代にもきっと響くはず!
昭和の町祭り
昭和の町展示館がリニューアルオープン!
4月29日には、「昭和の町展示館」がリニューアルオープン!作家・南条亮さんが制作した、昭和の激動の時代を生き抜いた人々の暮らしを描いたドキュメントジオラマが新たに常設展示されるんです。これは見逃せない!
詳細 :
- 日時 :令和7年4月29日(火・祝)13時からリニューアルオープンセレモニー
- 場所 :昭和の町展示館(豊後高田市中央通691)
- 入場 :無料
- 特典 :来場者先着100名様にオリジナルグッズをプレゼント(4月29日限定)
商店街を巡って豪華景品をゲット!昭和の町・周遊レシートラリー
お祭り期間中は、昭和の町認定店でお買い物をしてレシートを集めると、購入金額に応じて豪華景品が当たるくじ引きに参加できるんです!これは燃えますね!🔥
詳細 :
- 期間 :令和7年4月26日(土)~令和7年5月6日(火・祝)
- 参加方法 :
- 豊後高田昭和の町商店街の「2商店街2店舗以上」でお買い物をする
- お会計時にレシートをもらい、専用の台紙にレシートを貼る
- 昭和ロマン蔵内の「総合案内所」 でくじ引きをする
- 対象店舗 :昭和の町認定店(参加を表明した店舗のみ)
- 景品 :購入金額によって景品内容が変わります。
購入金額 | 1等(1本) | 2等(10本) | 3等(3本) | ハズレ |
---|---|---|---|---|
1,000~1,999円 | お買物券3,000円分 | お買物券1,000円分 | おもちゃ | 駄菓子 |
2,000~4,999円 | お買物券5,000円分 | お買物券3,000円分 | おもちゃ | 駄菓子 |
5,000円~ | お買物券10,000円分 | お買物券5,000円分 | おもちゃ | 駄菓子 |
現代アートに触れる!Kanaさんと「プラパンキーホルダー」作り
現代アーティストの“Kana”さんと一緒に、オリジナルのプラパンキーホルダーを作ってみませんか?🎨 子供も大人も楽しめるワークショップです!
詳細 :
- 開催日 :令和7年5月3日(土・祝)、4日(日・祝)
- 開催時間(各日) :10時~(先着20名)、12時30分~(先着30名)
- 開催場所 :昭和のまち・てらす
- 参加費 :無料
懐かしのエンターテイメント!かわち家の「チンドン」・「紙芝居」
全国トップレベルのチンドンパフォーマンス「かわち家」が、商店街を練り歩いたり、紙芝居を披露したりします。あの独特の雰囲気をぜひ生で体験してください!
詳細 :
- 5月4日(日曜日・祝日)
- チンドン:11時30分~、13時30分~(昭和の町商店街)
- 紙芝居:1)12時30分~(昭和ロマン蔵)、2)14時30分~(昭和のまち・てらす)
- 5月5日(月曜日・祝日)
- チンドン:11時30分~、13時30分~(昭和の町商店街)
- 紙芝居:12時30分~、14時30分~(昭和のまち・てらす)
昭和の遊びを体験!三ツ沢グッチさんのパフォーマンス
昭和の遊びの達人、三ツ沢グッチさんがベーゴマ、けん玉、皿回し、フラフープなどの昭和の遊びや紙芝居を披露!子供の頃を思い出す、懐かしいひとときを過ごせそうですね。
詳細 :
- 5月5日(月曜日・祝日):昭和ロマン蔵
- 10時30分~ 昭和の遊び体験
- 11時30分~ 紙芝居
- 12時00分~ 昭和の遊び体験
- 13時30分~ 紙芝居
- 14時00分~ 昭和の遊び体験
- 5月6日(火曜日・祝日):昭和ロマン蔵 ※13時30分の紙芝居のみ昭和のまち・てらす
- 10時30分~ 昭和の遊び体験
- 11時30分~ 紙芝居
- 12時00分~ 昭和の遊び体験
- 13時30分~ 紙芝居
- 14時00分~ 昭和の遊び体験
懐かしの味!ポン菓子の実演無料配布
昔懐かしい昭和のお菓子「ポン菓子」が無料で配布されます!あの爆発音と香ばしい香りがたまりませんよね!🤤
詳細 :
- 配布日 :5月3日(土・祝)~6日(火・祝)
- 配布時間(各日) :11時~、12時30分~、14時~
- 配布場所 :昭和のまち・てらす
- その他 :各回先着100名
豊後高田昭和の町ってどんなところ?
豊後高田昭和の町は、昭和30年代の懐かしい商店街の町並みを再現した場所。各商店は、「一店一宝」として歴史を物語る昭和のお宝を展示し、「一店一品」として自慢の昭和の商品を販売しています。
さらに、昭和32年式のボンネットバスが日曜日・祝日を中心に運行。車掌さんのガイドを聞きながら、町を巡るのも楽しいですよ!🚌
このお祭り、昭和レトロ好きにはたまらないイベントですよね!ぜひ足を運んで、懐かしい昭和の雰囲気を満喫してください!✨