全国の焼き芋ファン必見! 2025年2月20日からさいたまスーパーアリーナで開催される「さつまいも博2025/全国やきいもグランプリ」のエントリー焼き芋が決定しました。過去3回のチャンピオン「神戸芋屋 志のもと」が殿堂入りし、新たな王者を決める戦いが始まります。今年は初エントリー4店舗を含む、全20店舗が自慢の焼き芋で頂点を目指します。味にフォーカスしたブラインド審査で選ばれる、真の日本一の焼き芋は一体どの店の手に? ぜひ会場で、あなたのお気に入りの焼き芋を見つけてください!
全国やきいもグランプリ2025 エントリー焼き芋紹介
日本一の焼き芋を決める祭典、「全国やきいもグランプリ2025」のエントリー焼き芋が決定しました。
今年は、過去3回王者の「神戸芋屋 志のもと」が殿堂入りし、新たな王者を決める戦いが繰り広げられます。
全国から選りすぐりの20店舗がエントリーし、その中には初エントリーの4店舗も含まれています。
各店舗が趣向を凝らした自慢の焼き芋で、味覚の頂点を目指します。
ここでは、エントリーされた全20種の焼き芋を、特徴とともにご紹介します。
&potato®︎
キングシルクスイート(最上級熟成貯蔵)
最上級の熟成貯蔵で甘さを最大限に引き出したシルクスイート。
口に入れた時のなめらかさと、とろけるような甘さが特徴です。
CAFÉ imone
滋賀県産 めちゃ美味蜜焼き あまはづき
滋賀県産の「あまはづき」を使用し、蜜をたっぷり含んだ焼き芋。
その名の通り、めちゃくちゃ美味しい蜜の味が楽しめます。
Cafeはにぽて
熟成阿蘇のめぐみ 極
阿蘇の恵みを受けて育ったさつまいもを熟成。
素材本来の甘さと、とろけるような食感が特徴です。
NARUTOYA【熟成焼き芋専門店】
NARUTOYAの熟成焼き芋【ねっとり徳島紅はるか】
徳島県産の紅はるかをじっくり熟成させた焼き芋。
ねっとりとした食感と、濃厚な甘さが楽しめます。
OIMOcafe
おいもやき「富の川越いも」(きみまろこ)
埼玉県川越産の「富の川越いも」を使用した焼き芋。
しっとりとした食感と、上品な甘さが特徴です。
OIMO CAFÉ & BAR apollo
安納芋の焼き芋
種子島産の安納芋をじっくり焼き上げた焼き芋。
蜜のように甘く、ねっとりとした食感が特徴です。
sweet&healthy SAZANKA
極蜜熟成やきいも
じっくりと熟成させたさつまいもを焼き上げた、蜜たっぷりの焼き芋。
濃厚な甘さと、とろけるような食感が特徴です。
石焼き芋専門店 いも吉商店
石焼き芋(シルクスイート)
シルクスイートをじっくり石焼きにした焼き芋。
ホクホクとした食感と、上品な甘さが特徴です。
いも家kaneki
氷温熟成 茨城県産まるでスイートポテト 姫はるか
茨城県産の「姫はるか」を氷温熟成させた焼き芋。
まるでスイートポテトのような、しっとりとした食感が特徴です。
芋屋 蜜の月 倉敷本店
長期熟成焼き芋 月のはるか
長期熟成させたさつまいもを焼き上げた焼き芋。
濃厚な甘さと、とろけるような食感が特徴です。
うみとやきいもラッキーズ
元気が出るやきいも~はるの優しさ~
「はるの優しさ」という品種を使用した、元気が出る焼き芋。
優しい甘さと、ホクホクとした食感が特徴です。
えるろこロド芋!
蜜爆やきいも
蜜が爆発するほどたっぷりの、甘い焼き芋。
濃厚な甘さと、とろけるような食感が特徴です。
蜜芋処えんむすび
阿波ロマン
徳島県産の「阿波ロマン」を使用した焼き芋。
上品な甘さと、しっとりとした食感が特徴です。
おいもや 農家の台所
塩やきいも
さつまいも本来の甘さを引き立てる、塩で味付けした焼き芋。
甘さと塩味の絶妙なバランスが特徴です。
京都芋屋 芋と野菜
超極蜜焼き芋
蜜がたっぷり詰まった、超濃厚な甘さの焼き芋。
とろけるような食感が特徴です。
千葉芋屋 芝山農園
寝た芋(焼き芋)
じっくり寝かせて甘みを引き出した焼き芋。
ねっとりとした食感と、濃厚な甘さが特徴です。
超蜜やきいもpukupuku
超蜜やきいも
蜜がたっぷり詰まった、濃厚な甘さの焼き芋。
とろけるような食感が特徴です。
壺焼き芋 なべちゃん
富の川越いも
埼玉県川越産の「富の川越いも」を壺焼きにした焼き芋。
香ばしい風味と、しっとりとした食感が特徴です。
日比焼き芋 HIBIYAKIIMO Tokyo
日比焼き芋の紅優甘
「紅優甘」という品種を使用した、こだわりの焼き芋。
上品な甘さと、なめらかな食感が特徴です。
ほっこり芋
金蜜芋
蜜がたっぷり詰まった、濃厚な甘さの焼き芋。
とろけるような食感が特徴です。
これらの焼き芋は、「さつまいも博2025」にて開催される「全国やきいもグランプリ」で、実際に味わうことができます。 「やきいも全20種食べ比べ審査チケット」も販売されているので、ぜひお好みの焼き芋を見つけて、日本一を決める審査に参加してみてはいかがでしょうか。