eスポーツが拓く高校生の新しい世界!誠恵高校eスポーツ部、韓国国際大会で得た「一生の宝物」とは?
近年、私たちの身近な存在となったeスポーツ。単なるゲームを超え、チームワークや戦略的思考を育む新しい教育の場として、その注目度は高まる一方です。そんな中、静岡県にある誠恵高校のeスポーツ部が、先日開催された韓国での国際交流大会「K-eSports Festival in Chungnam」に日本代表として参加し、大きな経験と成長を手にして帰ってきました。
これはただの海外遠征ではありません。高校生たちが異文化に触れ、世界レベルのプレイヤーと真剣勝負を繰り広げた、まさに青春の1ページ。彼らが韓国で何を見て、何を感じ、何を得てきたのか、その熱い体験に迫ります!
創部3年目の快進撃!誠恵高校eスポーツ部とは?
誠恵高校は1950年創立の歴史ある学校ですが、その教育方針は非常に先進的です。勉学だけでなく、生徒一人ひとりの個性を尊重し、多様な才能を伸ばすユニークな活動に力を入れています。その象徴の一つが、今回ご紹介するeスポーツ部でしょう。
わずか創部3年目にして、すでに全国大会にも出場経験を持つ実力派。これには驚きを隠せませんね! 私が特に注目したのは、誠恵高校がeスポーツ部以外にも、「総合文化部(通称アウトドア部)」や、コーヒー豆の焙煎を行う「バリスタ部」など、生徒の「好き」を深掘りできる、実にバラエティ豊かな部活動を提供している点です。

こうした環境が、生徒たちが自分の興味を追求し、専門性を高め、そして何よりも「自分らしく輝く」ことを可能にしているのだと強く感じます。eスポーツもまた、戦略的な思考力、瞬時の判断力、そして何よりチームワークが求められる競技。これはまさに、現代社会で求められる能力を育む絶好の機会と言えるでしょう。
韓国の地で挑む国際舞台!白熱の「VALORANT」交流戦
今回の韓国遠征は、静岡県と友好協定を結ぶ韓国・忠清南道からの特別な招待によって実現しました。日本からは誠恵高校を含め3校が参加。さらにインドネシア、韓国の高校生も加わり、文字通り国際色豊かな大会となりました。
競技種目は、5対5のタクティカルFPS(ファーストパーソン・シューティングゲーム) 「VALORANT(ヴァロラント)」 。これは、キャラクターごとの特殊能力を駆使しながら、戦略的に相手チームと戦う人気のタイトルです。

誠恵高校のメンバーは、3年生の鈴木利空さん、小松一喜さん、鈴木千春さん、田中大雅さん、長谷川澄晴さんの5名。彼らは韓国青少年e-sports施設での体験や、白熱の交流戦を通じて、日韓の高校生たちと技術を競い合い、そして何よりも友情を深めました。
惜しくも初戦で熊本市立千原台高等学校に敗れてしまいましたが、この経験が彼らにとってどれほど価値のあるものだったか、参加生徒たちのコメントからもひしひしと伝わってきます。
生徒たちの言葉から見えてくる「国際交流のリアル」
初めての海外での不安、異文化への感動、そして悔しさ。生徒たちのコメントからは、体験したこと全てが彼らの血肉となっていることがわかります。
- 「初めての海外で不安もありましたが、現地の文化や人々の雰囲気に触れ、とても貴重な経験になりました。VALORANTでは現地プレイヤーの戦術や立ち回りを学ぶことができ、自分たちのプレイの幅が広がったと感じます。今回得た経験を今後の練習や大会に活かして、さらに成長していきたいです。」(鈴木利空さん)
- 「VALORANTの大会の様子を感じてまだまだ自分たちが未熟だったなと実感させられる3日間でした。ですがその経験が、一生の宝物になったと思いますし、私たちを更なる高みへ成長させてくれる道標になったと感じています。」(鈴木千春さん)
- 「自分は初めての海外であり不安な気持ちがありましたがガイドの方や現地で合流した皆様も優しく接してくれて、不安な気持ちは2日目には無くなりました。」(田中大雅さん)
- 「今後は少しずつ上手くなれるように知識をつけて練習し、今回見た経験を元に頑張っていきたいです。」(長谷川澄晴さん)
- 「皆それぞれ親しくしてくれて、しっかり交流できて良かったです。VALORANTの大会では1戦目で負けてしまいましたが、しっかりと戦術も学べて良い交流会になりました。」(小松一喜さん)
これらの言葉を聞くと、eスポーツが単なるゲームスキルを競う場ではないことがよくわかります。異文化理解、コミュニケーション能力、課題発見と解決、そして何よりも 「悔しさをバネに次へ進む」という精神的な成長。これこそが、国際的な舞台でしか得られない、かけがえのない経験ではないでしょうか。彼らにとって、この遠征はまさに「一生の宝物」となったに違いありません。

誠恵高校が描く「誰もが主役」の学生時代
今回のeスポーツ部国際遠征の成功は、誠恵高校が掲げる「生徒の個性を生かし、可能性を伸ばす!誰もが主役の学生時代を応援します」という教育理念が、着実に実を結んでいる証拠だと感じます。
勉学はもちろん大切ですが、それだけでなく、部活動や課外研修を通じて多様な経験を積ませることで、生徒たちは自分自身の「好き」を見つけ、それを深めることができます。そして、その「好き」が将来の進路に繋がるよう、教員が親身になってサポートしてくれる体制は、生徒にとってこれほど心強いものはないでしょう。
誠恵高校は今後も、多様性と先進性を追求し、新しい時代に柔軟に対応できる人材の育成を目指していくとのこと。eスポーツという新しい分野を通して、世界とつながり、自己を成長させる機会を提供する誠恵高校の取り組みは、これからの教育のあり方を考える上で非常に示唆に富んでいるのではないでしょうか。
もしかしたら、あなたのお子さんや、あなたが今探している学校も、誠恵高校のように「好き」を最大限に伸ばしてくれる場所かもしれません。
誠恵高等学校について、もっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 誠恵高等学校 公式サイト
彼らの挑戦はまだ始まったばかり。この韓国遠征で得た経験と学びを胸に、誠恵高校eスポーツ部のさらなる活躍に期待したいですね! あなたも、eスポーツの持つ可能性に、もう少し目を向けてみませんか?