新宿シティハーフマラソンが未来を変える!安全ピン不要の「BIB-IT.」でランも地球ももっと快適に
マラソン大会に参加する皆さん、ゼッケンをウェアに留めるあの安全ピン。実は、私も長年モヤモヤを抱えていました。
「新しいお気に入りのウェアに、まさか穴を開けるなんて…」 「スタート前に焦って指にチクッと刺しちゃった!」 「大会が終われば使い捨て、なんだかもったいないな…」
そんなランナーの皆さんの共通の悩みを、根本から解決してくれる画期的なアイテムが、いよいよ来年開催される 「第23回 新宿シティハーフマラソン・区民健康マラソン」 で注目を集めています。その名も 「BIB-IT.(ビブイット)」 。安全ピンに代わる、サステナブルなゼッケン留めとして、ランニング業界の新しいスタンダードになりそうな予感がしています。
BIB-IT.ってどんなアイテム? マラソン界の隠れた救世主!
BIB-IT.は、株式会社RECOLTZ(レコルツ)が開発した、安全ピンを使わずにアスリートビブス(ゼッケン)をウェアに固定できるアイテムです。何よりもまず私が驚いたのは、その 「特許取得済みの確かな装着感」 と 「ウェアを傷つけない優しさ」 。
これまでの常識だった安全ピンは、針でウェアに穴を開け、競技中に外れたり、最悪の場合、肌を擦ってしまったりといったトラブルの原因になることもありました。しかし、BIB-IT.はマグネット式のように「パチン!」と確実にロックされ、走っている最中にゼッケンがずれたり、外れたりする心配がほとんどありません。まさに、ランナーが集中してレースに臨むための、心強い相棒と言えるでしょう。
BIB-IT.のココがすごい! 3つの魅力に迫る
単なる「安全ピンの代わり」と侮るなかれ。BIB-IT.には、ランナーにとって嬉しいだけでなく、地球環境にも配慮した魅力がぎゅっと詰まっています。
1. ウェアを「守る」アイテムへ!もう穴あきに悩まない
愛着のあるランニングウェアに、もう穴を開ける必要はありません。BIB-IT.は、まるでウェアの表面に吸い付くように固定され、生地を傷める心配がないんです。これで、高機能なコンプレッションウェアも、お気に入りのデザインTシャツも、長く美しく着続けることができますね。
2. 地球に優しい!「廃棄安全ピンゼロ」への貢献
私が特に注目したのは、開発元のRECOLTZさんが掲げる 「廃棄安全ピンゼロを目指して、ゼッケン留めで始めようSDGs」 という合言葉です。マラソン大会で大量に消費され、使い捨てられていた安全ピン。それが毎年、どれほどのゴミになっていたか考えたことはありますか?
BIB-IT.は、繰り返し何度でも使用できるため、この使い捨て文化に終止符を打つ可能性を秘めています。今回の新宿シティハーフマラソンでは、使用済みの安全ピンを回収するボックスも設置されるとのこと。ランナー一人ひとりの小さな選択が、地球の未来に繋がる、素晴らしい取り組みだと感じました。
▲大会オリジナルデザインは、走るモチベーションも高めてくれそう!
3. ランニングファッションも楽しむ!広がるデザイン性
実はBIB-IT.、フルカラーでのオリジナルプリントが可能なんです。今回の新宿シティハーフマラソンでは、大会のオリジナルデザインが施されたBIB-IT.が販売されます。これは、ただゼッケンを留めるだけでなく、ランニングファッションの一部として、モチベーションアップにも繋がりますよね。
比較画像を見てもわかるように、従来の製品に比べてプリント面積が約73%も拡大されているとのこと。これなら、チームのロゴや個性的なイラストなど、自分だけのオリジナルBIB-IT.を作ることも夢ではありません。
▲特許取得のバックパーツデザインで、肌擦れも軽減!
気になる価格と購入方法は?
「これだけ高性能なら、お値段もそれなりに…?」と思う方もいるかもしれませんね。
BIB-IT.オリジナルビブス留めは1セット(4個入り)で800円(税込)。 持ち運びに便利な専用ホルダーも1個800円(税込) で提供されます。
正直なところ、使い捨ての安全ピンに比べれば初期費用はかかります。しかし、何度でも繰り返し使えることを考えると、長期的に見れば非常にコストパフォーマンスが高いと言えるのではないでしょうか。特に、お気に入りのウェアを傷めず、長く着続けられることを考えれば、むしろお得かもしれません。
購入のチャンスはマラソンエントリー時!お忘れなく
「第23回 新宿シティハーフマラソン・区民健康マラソン」のオリジナルBIB-IT.は、エントリー時にオプションとして購入が可能です。
- 新宿区民先行エントリー: 8月22日から
- 一般エントリー: 9月7日から
申し込み時に忘れずに選択し、アスリートビブス(ゼッケン)などと一緒に郵送で受け取ってくださいね。エントリー受付時以外の購入はできないとのことなので、ここが一番のポイントです!
また、もし自宅に眠っている安全ピンや、大会で受け取ったけど使わなかった安全ピンがあれば、大会会場に設置される回収ボックスへ入れてみてください。RECOLTZさんが回収し、リユースしてくれるそうです。これこそ、まさにSDGsへの具体的な参加ですよね!
株式会社RECOLTZ:ランニング業界のサステナブル・イノベーター
今回、画期的なアイテム「BIB-IT.」を開発・販売しているのは、岩手県盛岡市に本社を置く株式会社RECOLTZです。彼らは、単に便利な製品を作るだけでなく、「廃棄安全ピンゼロを目指して、ゼッケン留めで始めようSDGs」という明確なビジョンを持って活動されています。
安全ピンの配布を廃止する大会が増える中、BIB-IT.のような持続可能なゼッケン留めは、これからのランニング大会の新常識となっていくでしょう。RECOLTZは、まさにその変化を牽引する、業界の先駆者と言えますね。
RECOLTZの事業についてもっと知りたい方は、こちらをご覧ください。
まとめ:ランニングを、もっと楽しく、もっと地球に優しく
「第23回 新宿シティハーフマラソン・区民健康マラソン」は、東京のど真ん中、新宿の名所を走り抜けることができる希少な都市型マラソンです。この素晴らしい大会で、BIB-IT.という新しい試みが導入されることは、ランナーにとって大きなメリットがあるだけでなく、持続可能な社会への貢献という側面からも、非常に意義深いことだと感じます。
私もこの取り組みに深く共感しています。もしあなたがランナーなら、次回の大会ではぜひBIB-IT.を試してみてはいかがでしょうか? 愛用ウェアを大切にし、快適に走り、そして地球にも優しい。そんな新しいランニングライフを、BIB-IT.と共に始めてみませんか?
大会の詳細はコチラから!
- 大会オフィシャルページ:https://www.shinjukucity-halfmarathon.jp/
- エントリーはこちらから:https://www.shinjukucity-halfmarathon.jp/runner/
BIB-IT.が、あなたのランニング体験をより豊かにし、SDGs達成への第一歩となることを願っています!