島根県安来市から生まれたのは、ただの木の箱ではありません。それは、都内の住宅メーカーがお客様への特別な想いを込めた、県産材を使用した「つまようじケース」。森林を守り、地域を育てる「企業版ふるさと納税」から生まれたこのギフトは、職人の技が光る、持続可能な社会への貢献を示す“木の物語”です。
「つまようじケース」という意外性、そしてその背景にあるストーリーに触れてみましょう。
「これ、何に使うと思う?」職人技が光る“木のギフト”が話題に
島根県安来市で生まれた、ある特別な「つまようじケース」が、今、静かな注目を集めています。一見すると、ただの木のケース。しかし、その背景には、森林を守り、地域を活性化しようという熱い想いが込められています。東京都の住宅メーカーが、このつまようじケースを顧客へのギフトとして選んだことで、その魅力がさらに広がりを見せているんです。
企業版ふるさと納税が生んだ、地域と企業の新しい繋がり
この物語は、東京都の高級建売住宅メーカー・アイネストが、島根県安来市に行った企業版ふるさと納税から始まりました。
なぜ、つまようじケースなのか?
森林面積が全国4位を誇る島根県ですが、少子高齢化による後継者不足や木材の生産コストの高騰など、多くの課題を抱えています。そこで安来市は、未経験者でも林業に携われる研修や、スキルアップのための資格取得支援制度を導入し、人材育成に力を入れています。
アイネストは、この取り組みに共感し、安来市産の桜、栗、檜、欅、鈴懸(すずかけ)を使用した特製つまようじケースを制作しました。
地域の木材を活かす、職人技が光る逸品
このつまようじケースには、安来市の豊かな森林資源と、職人の技術が凝縮されています。それぞれの木材が持つ自然な色合いや木目を活かし、一つひとつ丁寧に作られています。使い込むほどに味わいが増し、長く愛用できるのも魅力です。
どこで手に入るの?
このつまようじケースは、残念ながら一般販売はされていません。アイネストが顧客へのギフトとして制作したもので、今のところ販売の予定はないとのことです。
株式会社アイネストについて
アイネストは、東京都に本社を置く高級建売住宅メーカーです。 「地球と人にやさしい住まいづくり」を理念に、自然素材を活かした住宅を提供しています。今回のつまようじケースの制作も、その一環として行われました。 https://www.i-nest.co.jp
この記事を通じて、安来市の林業への取り組みや、アイネストの地域貢献への姿勢が伝われば幸いです。