医療の未来が大きく変わろうとしています。特に、AI(人工知能)が診断や治療に活用される「AI医療機器」の進化は目覚ましく、私たちの生活に革新をもたらす可能性を秘めています。そんな未来をいち早く形にしようと、日本の岡山大学が、タイを代表するタマサート大学医学部と手を組み、国際的な医療連携の道を切り拓きました。このエキサイティングな連携が、私たちにもたらすものは何でしょうか?
世界を目指す岡山大学の医療イノベーション
国立大学法人岡山大学は、単なる地域拠点にとどまらず、その名の通り「世界への扉を開く」ことを目指している大学です。文部科学省の「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(通称:J-PEAKS)」にも採択されており、地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学としての地位を確立しようとしています。SDGs(持続可能な開発目標)への貢献も積極的に行っており、医療分野におけるイノベーション推進役としても非常に注目されています。
特に医療機器の研究開発には力を入れており、BIZENプログラムという医療系オープンイノベーション・プログラムを展開。これは、大学の研究成果と産業界の技術力を融合させ、新たな医療機器を生み出すためのユニークな取り組みです。
- 岡山大学病院: https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/
- BIZENプログラム: http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/bizen/
タイの雄、タマサート大学医学部との新たな航海
2025年9月9日、岡山大学病院の内田大輔准教授(特任) をリーダーとする訪問団が、タイの首都バンコク近郊に位置するタマサート大学医学部を訪問しました。1934年設立のタマサート大学は、タイ国内でも有数の歴史と国際性を誇る国立大学。その医学部は、国際的な研究・教育活動に非常に積極的です。
今回の訪問では、タマサート大学の研究・イノベーション担当副学部長であるThipaporn Tharavanij教授をはじめとする教員から、同大学の研究や技術革新の取り組みが紹介されました。そして、ここからが非常に興味深いポイントです。

岡山大学側からは、前述のBIZENプログラムや医療機器開発に関する活動が紹介され、さらに、参加企業からはAIを活用した診断支援システムなどの先端医療技術が披露されたとのこと。想像してみてください。AIが医師の目となり、病気の兆候を見逃さず、より正確な診断をサポートする。そんな未来の医療が、両大学の連携によって具体的に検討されたのです。この意見交換は、単なる学術交流にとどまらず、具体的な技術協力の可能性についても活発な議論が交わされる場となりました。
医療の未来を共創する「国を跨いだオープンイノベーション」
この国際連携は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が支援する「令和6年度優れた医療機器の創出に係る産業振興拠点強化事業」の一環として実現しました。AMEDは、日本の医療研究開発を推進する国の機関であり、その支援のもと、オルバヘルスケアホールディングス株式会社およびタイオルバヘルスケア株式会社といった企業も協力している点が重要です。
これはまさに、大学、国、そして企業が一体となって、国境を越えたオープンイノベーションを推進している素晴らしい事例と言えるでしょう。
今後の展望に期待すること
今回の意見交換を経て、両大学の友好と信頼はさらに深まりました。そして、未来に向けた具体的な一歩が踏み出されています。
- 共同研究や技術協力のテーマ検討
- 学術交流プログラムの展開
- 医療機器開発やデジタルヘルス分野でのさらなる連携
これらの取り組みが実を結べば、タイの医療現場に日本の先端技術が導入され、現地の患者さんの治療に貢献するだけでなく、日本にとっても新たな医療機器開発の知見や市場が広がるはずです。AI医療機器は、国境を越えて病と闘う大きな力となるでしょう。

岡山大学は「地域中核・特色ある研究大学」として、また岡山大学病院はその医療拠点として、地域そして世界の健康と福祉に貢献し続けています。今回のタイ・タマサート大学医学部との連携は、その活動が国際的な広がりを見せている証です。AI医療機器がもたらす革新が、より多くの人々に届く日を心から楽しみにしています。
関連リンク
- 岡山大学: https://www.okayama-u.ac.jp/
- タマサート大学(英語) : https://tu.ac.th/en
- 岡山大学病院新医療研究開発センター: https://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/
- 岡山大学研究・イノベーション共創機構: https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/











