テスラ、北海道に初上陸!札幌ストアオープンでEVライフがもっと身近に
ついにこの時が来ました!世界をリードするEVメーカー、テスラが北海道に初めての拠点を構えます。札幌市にオープンする新しいテスラストアは、北海道の皆さんに「持続可能なエネルギーへの移行」というテスラのビジョンと、革新的なEVライフを提案する重要な一歩となるでしょう。
私も以前からテスラの動向に注目していましたが、特に北の大地、北海道への進出は感慨深いものがあります。なぜなら、テスラが持つ「寒冷地性能」と「充電インフラ」への取り組みは、北海道の気候やライフスタイルに非常にフィットすると感じていたからです。
北海道初のテスラストア、その全貌とは?
新しいテスラストアがオープンするのは、札幌市民にはお馴染みのサッポロファクトリーの1階です。ショッピングモール内にできることで、より気軽にテスラの世界に触れられるのが嬉しいポイントですね。
ここでは、テスラの主力製品であるミッドサイズセダン「Model 3」と、国内EV普通車セグメントでNo.1の実績を持つミッドサイズSUV「Model Y」の展示車と試乗車が用意されています。

今まで遠隔地でしか試乗できなかった方々にとって、実際に車両に触れ、その先進的なテクノロジーを体感できる機会が身近になるのは大きなメリット。EV購入を検討している方だけでなく、「テスラってどんな車なんだろう?」と興味がある方も、ぜひ一度足を運んでみる価値はありますよ。
北海道の冬も安心!テスラが誇る寒冷地性能
「EVは冬に弱いんじゃないの?」そんな疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません。しかし、テスラの車両は、北海道のような積雪地帯や極寒の環境でもその真価を発揮します。
私が特に注目したのは、テスラが搭載する優れたデュアルモーターAWD(全輪駆動) です。これは、前後のタイヤをそれぞれ独立したモーターで駆動させるシステムで、路面の状況に応じて瞬時に最適なトルクを配分します。雪道や凍結路面でも高い安定性とトラクション(駆動力を路面に伝える性能)を発揮し、安心して運転できるんです。

実際に、ノルウェーなどの厳寒地域では数多くのテスラ車が冬期の厳しい条件下で優れた航続距離を維持し、バッテリー効率を保ちながら快適なドライブを実現している実績があります。この秘密は、効率的なヒートポンプシステムにもあります。これにより、バッテリーの温度管理が最適化され、寒冷地でも航続距離の低下を最小限に抑えることができるんですね。
これなら、雪深い北海道の冬道も、凍てつく朝も、テスラと共に快適なカーライフを送れると確信しました。
充電の不安も解消!スーパーチャージャーと公共設備
EV購入を考える上で、充電インフラの整備状況はやはり気になるところ。テスラは、日本最速の充電ネットワーク「テスラ スーパーチャージャー」を展開しており、短い時間で効率的に充電が可能です。
さらに、テスラの車両は日本の公共充電設備も利用できるため、北海道内でも充電に困ることはありません。高速道路のSA/PAや商業施設などに設置された公共充電器を組み合わせて活用すれば、長距離移動も安心。

EVライフを支える充電インフラが充実しているからこそ、北海道での新しいライフスタイルが実現できるのではないでしょうか。
テスラの二枚看板:Model 3とModel Yの魅力に迫る
札幌ストアでは、テスラの人気モデル「Model 3」と「Model Y」を実際に体験できます。それぞれの魅力を深掘りしてみましょう。
プレミアムセダンを再定義する「Model 3」
「Model 3」は、その洗練されたデザインと革新的なテクノロジーで、世界のEV市場を牽引し続けてきたモデルです。私が見た第一印象は、「シンプルなのに、なぜこんなに魅了されるのだろう?」というものでした。無駄をそぎ落とした美しさと、先進性が融合しています。

高性能かつ効率的なパワートレインは、瞬時に加速するEVならではの爽快感を提供。広々とした室内空間は、長距離移動でも快適性を損ないません。そして、テスラ独自の先進安全機能は、ドライバーと乗員の安全をしっかりと守ります。
特に注目すべきは、*一充電航続距離が最大766km **(Model 3 ロングレンジ、WLTCモード)という驚異的な数値です。これは、東京から大阪まで充電なしで走破できるレベル。日常使いはもちろん、北海道内の広範囲な移動や道外への旅行でも、充電の心配を最小限に抑えられるでしょう。 *実際の航続距離は速度、気象条件、高度変化といった要素によって異なります。
国内EV普通車セグメントNo.1*「Model Y」
もし「もっと荷物を積みたい」「家族でのお出かけが多い」という方なら、「Model Y」が断然おすすめです。圧倒的な広さとパフォーマンスを両立させたミッドサイズSUVとして、世界中で絶大な支持を集めています。2023年には世界で100万台以上を販売し、多くの地域でベストセラーモデルの地位を確立していることからも、その人気ぶりがうかがえます。

多用途性が最大の魅力で、最大2,138Lという広大なトランク容量は、キャンプ用品やスキー道具、ベビーカーなど、あらゆる荷物を飲み込みます。日常使いの買い物から、週末のアウトドアまで、北海道の多様なライフスタイルに完璧にフィットする一台と言えるでしょう。
もちろん、Model 3で培われた革新的なテクノロジーと驚異的なパフォーマンスは健在。SUVでありながら、EVならではの低重心とパワフルな加速で、これまでのSUVのイメージを覆すドライビング体験を提供してくれます。 *市場調査会社JATO Dynamics 日本新車販売台数 2025年1月-7月統計(普通自動車セグメント)
Model 3とModel Y、徹底比較!価格とコスパは?
ここで、Model 3とModel Yの主要スペックを比較してみましょう。ご自身のライフスタイルに合わせて、どちらが最適か見えてくるはずです。
項目 | Model 3 | Model Y |
---|---|---|
ボディタイプ | ミッドサイズセダン | ミッドサイズSUV |
車両本体価格(税込み) | ¥5,313,000〜 | ¥5,587,000〜 |
CEV補助金 | ¥870,000 | ¥870,000 |
納車期間 | 約1〜2ヶ月 | 約1〜2ヶ月 |
一充電あたりの航続可能距離* | 594〜766km ※グレードによって異なります | 547〜682km ※グレードによって異なります |
シート | 前:電動パワーシート、ヒーター/ベンチレーション | 前:電動パワーシート、ヒーター/ベンチレーション |
走行快適性 | 第2世代サスペンション、第2世代ノイズ低減ハードウェア(遮音ガラスなど) | 第2世代サスペンション、第2世代ノイズ低減ハードウェア(遮音ガラスなど) |
カメラ | 車外カメラ:8、車内カメラ:1 | 車外カメラ:8、車内カメラ:1 |
スピーカー | 17スピーカー、1サブウーファー ※グレードによって異なります | 15スピーカー、1サブウーファー ※グレードによって異なります |
トランク | 682L(フロントトランク:88L) | **2,138L **(フロントトランク:117L) |
CEV補助金(クリーンエネルギー自動車導入促進補助金)を考慮すると、実質的な購入価格は大幅に抑えられます。 例えばModel 3の場合、車両本体価格から87万円が補助されるため、初期費用を抑えつつ最先端のEVを手に入れるチャンスです。
私がこの表を見て感じるのは、Model 3とModel Yの価格差が比較的小さいのに、Model Yは圧倒的な積載能力を誇るという点。荷物を多く積む機会がある方には、Model Yのコストパフォーマンスは非常に高いと言えるでしょう。どちらのモデルも、先進の快適装備や安全機能が標準で備わっているため、長く乗るほどその価値を実感できるはずです。
賢くお得に!ご紹介プログラムでテスラライフをさらに充実
テスラは、オーナーからの「口コミ」を非常に大切にしています。その証として、今回「ご紹介プログラム」が大きくアップグレードされました。
期間限定で、ご友人やご家族があなたの紹介コードを使って新しいテスラを購入すると、紹介者であるあなたに150,000クレジットがプレゼントされます!
このクレジット、ただのポイントではありません。スーパーチャージャーの充電料金や、アフターサービス費用、さらにはテスラショップのアイテム購入にも使えるんです。これがあれば、今後のテスラライフがさらに充実すること間違いなし!
特典を獲得できる期間は2025年10月1日から12月31日まで。この間に紹介リンクを使って対象製品を注文し、納車が完了すればクレジットが付与されます。
注意点としては、
- 過去にテスラ製品を所有したことがある方は特典の対象外です。
- クレジット付与は最大10回分(最大10名様への紹介)まで。
- オーナーご本人が買い替えや増車をする場合は、「ロイヤリティ特典」として別途150,000クレジットが付与されます。
テスラオーナーの皆さんは、ぜひこの機会に周りの方へテスラの魅力を伝えてみてはいかがでしょうか? 周囲の誰もがEVに興味を持つきっかけになり、環境に優しい持続可能な未来へと一歩近づくことができます。
まとめ:北海道の未来を切り開くテスラの存在
北海道にテスラのストアがオープンすることは、単なる店舗の増加にとどまりません。これは、テスラが掲げる「持続可能なエネルギーの移行」という壮大なミッションが、日本の北端にも確実に根付いていく証拠だと私は考えています。
札幌ストアのオープンを皮切りに、テスラは年内にさらに店舗を増やし、国内30店舗体制を目指すとのこと。この積極的な展開は、日本全体でEVの普及を加速させる大きな推進力となるでしょう。
北海道の皆さんも、ぜひこの機会にサッポロファクトリーのテスラストアに足を運び、Model 3やModel Yが織りなす未来のドライビングを体感してみてください。きっと、あなたのモビリティに対する考え方が変わるはずです。
より詳しい情報は、以下のリンクから確認できます。 テスラ公式サイト
私も、北海道の豊かな自然の中をテスラが駆け巡る未来を想像すると、胸が高鳴ります。新しいテスラとの出会いが、皆さんの生活をより豊かで持続可能なものに変えるきっかけとなることを願っています!