東京で奈良をまるごと体験!柿の味覚から神話の奥深さ、秘境の魅力まで、新橋の「奈良まほろば館」で深まる秋
皆さん、東京にいながらにして、古都・奈良の息吹を全身で感じられる場所があるのをご存知でしょうか? 新橋に佇む 「奈良まほろば館」 は、奈良県の魅力をギュッと凝縮し、私たちに届けてくれる特別なアンテナショップです。
毎月、趣向を凝らしたイベントが開催されていますが、来る10月は特に見逃せません。旬の味覚「柿」を堪能できるフェアから、日本の起源に触れる神道の講演会、そして奈良の奥深い自然と文化を巡る観光展まで、バラエティ豊かな催しが目白押しなんです。
今回は、私が特に注目したこれらのイベントを深掘りし、その魅力をたっぷりとご紹介しますね。

1. 旬の甘さに酔いしれる!「奈良の柿フェア」
「奈良といえば柿!」――そう連想する方も多いのではないでしょうか。実は、奈良県は全国でも指折りの柿の大産地であり、特に五條市は日本一の柿産地として知られています。そんな奈良が誇る「柿」の魅力を、東京で存分に味わえるのがこの「奈良の柿フェア」です。
旬の柿を心ゆくまで!試食販売会
フェア期間中、1階ショップではとれたての新鮮な柿の試食販売会が行われます。生産者の熱意が詰まった、みずみずしくて甘い柿を直接手に取って味わえるのは、産地アンテナショップならではの贅沢ですね。まさに「食欲の秋」にぴったり!

- 開催日時: 令和7年10月3日(金)~10月5日(日)11:00~17:00
- 初日(10/3)は14:00から、最終日(10/5)は17:00まで
- 場所: 奈良まほろば館 1階ショップ
プロに教わる!世界に一つだけの「柿スムージー」体験
私が個人的に最もワクワクしているのが、このスムージー体験セミナーです。奈良で大人気のスムージー専門店 「DRINK DRANK」 のオーナー、平野奈津氏が直々に、自宅で簡単に作れる「奈良の柿スムージー」の秘訣を教えてくださるんです。
ただ実演を見るだけでなく、実際に自分で柿をカットし、トッピングして、自分だけのオリジナルスムージーを作れるという体験型。プロの技を間近で見られ、しかもワンコインの500円で、この貴重な体験ができるのは破格のコストパフォーマンスではないでしょうか。お子さんと一緒に参加するのも楽しそうですよね!

- 開催日時: 令和7年10月4日(土)
- 第1回 13:00~14:30
- 第2回 16:00~17:30
- 講師: スムージー専門店「DRINK DRANK」オーナー 平野 奈津 氏
- 参加費: 各回 500円
- 定員: 各回16名(先着順)
- 場所: 奈良まほろば館 2階イベントルームA
- 参加方法: 事前申し込みが必要です。詳細は奈良まほろば館のホームページをご確認ください。
2. 日本の起源を探る!「ようこそ日本のはじまりへ 橿原神宮」
「神道」という言葉を聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか? 実は、意外と知られていない日本固有の文化であり、私たちの生活や歴史に深く根ざしています。この講演会では、第一代天皇・神武天皇が即位した「日本のはじまりの地」奈良・橿原に鎮座する橿原神宮を通じて、その深い世界を学ぶことができます。
橿原神宮の権禰宜(ごんねぎ:神職の一つで、宮司を補佐する役職)である髙鉾義嗣氏と、皇學館大学の准教授である長谷川怜氏が登壇し、橿原神宮の歴史と日本の近現代史、そして「神道」の奥深さを分かりやすく解説してくださるそう。私たちのルーツを知る上で、これほど貴重な機会はめったにありません。しかも、参加費は無料というから驚きです!


- 開催日時:
- 令和7年10月17日(金) 13:00~/14:30~/16:30~/18:00~
- 令和7年10月18日(土) 12:30~/14:00~/16:00~/17:30~
- 講師: 橿原神宮 権禰宜 髙鉾 義嗣 氏、皇學館大学文学部国史学科 准教授 長谷川 怜 氏
- 参加費: 無料
- 定員: 各回36名
- 場所: 奈良まほろば館 2階イベントルームA
- 参加方法: 事前申し込みが必要です。詳細は奈良まほろば館のホームページをご確認ください。
3. 吉野の奥深さに迫る!「DEEP YOSHINO 下市町・黒滝村」
奈良県のほぼ中央に位置する、吉野の隠れた魅力に触れる観光展です。「木の町」として栄えた下市町と、面積の97%が森林という「森林の村」** 黒滝村**。それぞれの地域が育んできた文化や産業、そして美しい自然が東京で紹介されます。
木工業が盛んな下市町からは三宝や神具、割箸などが、林業で発展してきた黒滝村からは特産品が並びます。もちろん、下市町で収穫された甘い柿の販売も! 都会の喧騒を忘れ、吉野の清らかな空気を感じられるような、心安らぐひとときを過ごせることでしょう。

- 販売日時: 令和7年10月24日(金)~10月26日(日)
- 対面・試食販売会は10月25日(土)~10月26日(日)11:00~17:00
- 最終日(10/26)は17:00まで
- 場所: 奈良まほろば館 1階ショップほか
ユニークな講演会!「人が集う寺院復興!」
このイベント期間中には、下市町にある600年の歴史を持つ専念寺の住職、境将希氏による講演会も開催されます。過疎化が進む地域で、檀家と共に寺院の復興に尽力し、マルシェやコンサートまで開催する 「人が集まるお寺」 を創り上げてきた境住職。宗派を問わず、人が集まる場所づくりのヒントや、地域活性化への熱い思いを語ってくださるそうです。無料とは思えないほど、心に響くお話が聞けるはず!
- 開催日時: 令和7年10月26日(日) 15:00~16:00
- 講師: 専念寺 住職 境 将希 氏
- 参加費: 無料
- 定員: 50名(先着順)
- 場所: 奈良まほろば館 2階イベントルームA
- 参加方法: 事前申し込みが必要です。詳細は奈良まほろば館のホームページをご確認ください。
「奈良まほろば館」で、もっと奈良を身近に!
ご紹介したイベント以外にも、奈良まほろば館には、奈良の特産品が並ぶショップ、気軽に立ち寄れる「Cafe&Bar まほら」、そして旬の素材を活かした料理が楽しめる「TOKi」(レストラン&バル)など、奈良の魅力を五感で味わえる場所が満載です。
新橋駅から徒歩約3分というアクセスの良さも魅力。普段なかなか奈良へ足を運べない方も、この機会にぜひ訪れて、奈良の歴史、文化、そして美食の奥深さに触れてみてはいかがでしょうか。
各イベントの詳細や参加申し込みについては、奈良まほろば館の公式ホームページで最新情報をご確認ください。SNSでも魅力的な情報が発信されているので、こちらも要チェックですよ!
- 奈良まほろば館 公式ホームページ: https://www.naramahorobakan.com/ (リンク先はリリースから取得したため、公式サイトをご確認ください)
- Instagram: https://www.instagram.com/mahorobakan/
- Facebook: https://www.facebook.com/naramahorobakan/
10月は、東京・新橋で奈良の秋を存分に満喫しましょう!