これが次世代PCの形? レゴみたいに組み替えられる「Khadas Mind Family」が面白い!
リモートワークが当たり前になり、AIの活用がどんどん広がっている今、私たちがPCに求めるものって変化していますよね? 「持ち運びやすさ」と「場所を選ばない高性能」を両立したい、そんなワガママに応えてくれるかもしれない、すごく面白いプロダクトが登場しました。
それが、Khadasというメーカーが展開を本格化する、モジュラー型ミニPCエコシステム 「Khadas Mind Family」 です。これ、パッと見たとき「え、PCがレゴブロックみたいになるの?」と衝撃を受けました。まさに、あなたのワークスタイルに合わせて自在に“変形”させられる、これまでにない発想のPCなんです。
このエコシステムの核となるのが、手のひらに乗るほど小さいのに、驚くほどパワフルなミニPC本体 「Khadas Mind 2S」 です。
まずは心臓部! 超小型なのにモンスター級?「Khadas Mind 2S」
初めてMind 2Sのスペックを聞いた時、「これがこのサイズに収まっているの?」と思わず声が出ました。重量はたった約435g、厚みも約20mm。シャツのポケットにも入りそうなコンパクトさです。でも侮るなかれ、その小さなアルミニウムボディには、最新の技術がぎっしり詰まっています。
-
最新CPUと強力なAI・グラフィック性能: 心臓部には、最新のIntel® Core™ Ultra 7 255Hプロセッサを搭載しています。これは高性能コアと高効率コア、さらに低消費電力コアを組み合わせた、まるで小さな頭脳集団のようなCPU。これに内蔵GPUとAI専用のNPU(AI処理を高速化するチップ)が加わることで、AI演算性能はなんと最大96TOPSに達するとか! TOPS(テラOPS)というのは、1秒間に1兆回の計算ができる単位で、この数値が高いほどAI関連の処理が速くなります。8K動画編集や3Dレンダリング、機械学習といった、今までなら大きなデスクトップPCでしか無理だと思っていたような重たい作業も、この小さなボディでこなせる可能性があるなんて…驚きですよね。
-
大容量メモリと高速ストレージ: メモリは最大64GB、ストレージは最大2TBのNVMe SSDに対応。複数のアプリを同時に立ち上げたり、大きなデータを扱ったりする作業も、これだけ容量とスピードがあればかなり快適になるはずです。
-
豊富なインターフェース: Thunderbolt 4/USB4端子が2つ! HDMI 2.1、USB-A端子も複数搭載しています。特にThunderbolt 4はデータ転送速度が40Gbpsと超高速で、しかも映像出力やPC本体への給電もケーブル1本でできちゃうんです。外付けディスプレイや高速ストレージへの接続が、これ一本でスッキリ済むのは本当に便利。
-
モバイルに嬉しいバッテリー機能: 内蔵バッテリーで、電源がなくても一時的に待機状態に移行できます。これにより、急な停電時なども安心。スタンバイ時間はなんと最大25時間! 持ち運んで使うことをしっかり考えられていますね。
このMind 2Sだけでも、かなりのポテンシャルを秘めていることが分かります。でも、「Khadas Mind Family」の真骨頂は、ここからなんです!
自由自在にパワーアップ! 拡張モジュールが面白すぎる
Khadas Mind Familyの最大の魅力は、用途に合わせて機能を追加できる拡張モジュールにあります。まるでPC本体に新たな能力を授けるようなイメージ。いくつか注目すべきモジュールを見ていきましょう。
デスクトップ級GPUを外付け!「Mind Graphics」
「え、この小さなPCにデスクトップ用のグラフィックボード(GPU)を追加できるの?」はい、できちゃうんです。このMind Graphicsは、なんとNVIDIA GeForce RTX 4060 Tiという、ゲームやクリエイティブ作業に使われるハイエンドGPUを搭載した外付けモジュール!
-
圧倒的なグラフィック性能を追加: AIによる画像生成(AIGC)や複雑な3Dレンダリング、最新ゲームの開発など、高いグラフィック処理能力が求められる作業も、このモジュールを組み合わせることで劇的に快適になります。
-
簡単接続&高い汎用性: Mind 2Sとは専用コネクタで簡単に接続できますが、なんとThunderbolt 4/3にも対応しているので、一般的なノートPCやデスクトップPCのeGPU(外付けGPU)としても使えちゃうんです。これはすごい!
-
安定稼働のための設計: 300Wクラスの専用電源を内蔵し、高負荷時でも安定したパフォーマンスを発揮。CNC加工のアルミ筐体と冷却ファンで、しっかり熱対策もされています。
-
豊富なポートで拡張性バツグン: HDMIやDisplayPortなどの映像出力はもちろん、USB、有線LAN、SDカードリーダーまで搭載。多画面環境や高速な周辺機器接続もこれで完璧ですね。
デスクをシンプルに! 多機能ドック「Mind Dock」
自宅やオフィスでPCをデスクトップのように使いたい。そんな時に活躍するのが、このMind Dockです。Mind 2Sをカチャッとセットすれば、まるでPC本体がドックに吸い寄せられるように接続完了!
-
ケーブルいらずの簡単ドッキング: Mind Linkコネクタを使えば、Mind 2S本体への給電も同時に行われるので、PC本体に電源ケーブルを挿す必要がありません。マグネットで簡単に着脱できるのもスマートですね。
-
デスク周りがスッキリ: USB機器やLANケーブル、外付けモニターなどを全てドックに繋いでおけば、Mind 2Sを持って外出する時も、帰ってきた時も、ケーブルを抜き差しする手間が激減します。
-
驚異のマルチディスプレイ対応: なんと、Mind 2Sとこのドックを組み合わせると、4画面同時表示が可能に! 金融トレーディングやデザインなど、広い作業領域が必要なプロフェッショナルにはたまらない機能ではないでしょうか。
-
その他便利な機能も満載: 高速なSDカードリーダー(UHS-II対応!)や、本体と同じ指紋認証センサー、さらには高音質スピーカーとヘッドホン端子まで内蔵しています。
Mind GraphicsやMind Dockがあることで、あの小さなMind 2Sが、据え置き型の高性能ワークステーションに早変わりするわけですね。これは面白い。
モバイル最強形態? 今後登場予定の「Mind xPlay」
そして、個人的に最も期待しているのが、今後発売予定のこのMind xPlayです。これはMind 2Sを装着できる13.3インチのOLEDタッチディスプレイと着脱式キーボードのセット。
-
一体型モバイルデバイスに: Mind 2Sを装着すれば、高性能なノートPCに。キーボードを外せば、タブレットとしてタッチ操作も可能。Mind 2Sのパワーをそのまま、ノートPCやタブレットのような形態で持ち運べるようになるんです。
-
美しく使いやすいディスプレイ: OLEDディスプレイは高精細で発色も豊か。Web会議用のカメラやマイク、スピーカーも内蔵されているので、これとMind 2Sがあれば、外出先でもサッとモバイルオフィス環境が完成します。
-
電源管理もカスタマイズ可能: バッテリー駆動時間と性能のバランスを調整できる機能も備わっているので、長時間持ち運ぶ際にも安心ですね。
Mind 2S単体、Dockと組み合わせてデスクトップ、Graphicsと組み合わせて高性能ワークステーション、そしてxPlayと組み合わせればノートPC/タブレット… まさに、一つのPCが様々な姿に“変形”できる、究極のフレキシビリティを持ったシステムと言えそうです。
Khadas Mind Familyが変えるワークスタイル
このKhadas Mind Familyのコンセプトって、すごく画期的だと思いませんか?
- 出先ではMind 2S単体やxPlayと組み合わせて身軽に。
- オフィスに戻ったらDockにセットして、大画面&豊富な周辺機器でデスクトップ化。
- 重たい作業をする時だけGraphicsをドッキングしてパワーアップ。
これまでは、モバイル用のノートPC、オフィス用のデスクトップ、たまに使う高性能マシン…と複数のPCを使い分ける必要がありました。でも、Khadas Mind Familyなら、一つのPC本体を軸に、モジュールを付け替えるだけで様々な環境を構築できるんです。
正直、この「レゴブロック」や「変形ロボット」のような楽しさ、そして自分の使い方に合わせてデバイスを最適化できる柔軟性は、IT専門家だけでなく、私たち一般ユーザーにとっても大きな魅力になりそうです。これからのPCは、ハードウェアももっと柔軟に、私たちのライフスタイルに寄り添うように進化していくのかもしれませんね。
購入はこちらから
現時点での購入は、Amazonで可能なようです。日本での価格設定や、エコシステム全体を揃えるとなるとどれくらいのコストになるのか気になるところですが、この拡張性と将来性を考えると、新しいPCの選択肢として非常に面白い存在になりそうです。
- Khadas Mind 2S: https://www.amazon.co.jp/dp/B0DHCJW4G1
- Mind Graphics: https://www.amazon.co.jp/dp/B0DHCNSKFH
- Mind Dock: https://www.amazon.co.jp/dp/B0CN3DT8K1
もっと詳しくKhadasについて知りたい方は、以下のブランドサイトもチェックしてみてください。
- Khadas ブランドサイト: https://www.khadas.com
Khadas Mind Familyは、まさに未来のワークステーションの片鱗を見せてくれたように感じます。皆さんはこのモジュラーPC、どう思いますか? ぜひコメントで教えてください!