あなたも、大切な人との別れに涙した経験はありませんか?そんな深い悲しみを抱えるすべての人に届けたい絵本があります。5月7日発売の『ママのセーター』は、世界14か国で刊行されたグリーフケアの絵本。この記事では、その美しいイラストと心に響く言葉を通して、悲しみを乗り越え、再び前を向くためのヒントをお届けします。
ママがいなくなって…少女が見つけた希望の色。14か国で愛される絵本、ついに日本へ
愛する人を亡くすという経験は、大人でさえ言葉にできないほどの深い悲しみをもたらします。それが子どもであれば、なおのこと。そんな繊細な心のひだを丁寧に描き出し、世界14か国で刊行されている絵本『ママのセーター』が、ついに5月7日、日本でも発売されます。
「死」という重いテーマを、どのように子どもたちに伝えればいいのか? そんな悩みを抱えるすべての人に、そっと寄り添ってくれるような絵本ではないでしょうか。私も子を持つ親として、この絵本が日本に届くことを心待ちにしていました。
グリーフ(深い悲しみ)を子ども目線で描く
この絵本は、大好きなママを病気で亡くした小さな女の子と、パパの物語。ママのセーターを身につけることで、女の子はママの温もりを感じ、心を慰めます。しかし、ママはもういない… その喪失感とどう向き合っていくのか? 子どもの純粋な視点を通して、グリーフという普遍的なテーマが描かれています。
国立成育医療研究センター理事長も推薦!
この絵本には、国立成育医療研究センター理事長の五十嵐 隆さん、公認心理師・臨床発達心理士の黒木秀子さんなど、多くの専門家が推薦の言葉を寄せています。
五十嵐さんは、「子どもと接する関係者に、ご一読いただきたい」 と述べており、グリーフケアの重要性を訴えています。黒木さんは、「当事者ではない大人や子どもにも。『心に響く絵本』」 と評価。専門家の視点からも、この絵本が多くの人に寄り添える作品であることがわかります。
読者の心に響く言葉たち
絵本の内容を事前に読んだレビュアーからは、
- 「大きく描かれた目が気持ちをストレートに伝えてくる。大人でさえ、死を受け入れ難い。子どもならなおさら。」
- 「大切な人を亡くしたすべての子どもたちに、そして今悲しみの中にいる大人にも、ぜひ手にとってほしい一冊です。」
など、感動の声が多数寄せられています。私も、これらのレビューを読むだけで胸が熱くなりました。
作者はグリーフをテーマにしたコミックも制作
作者は、イギリスのイラストレーター、作家であるジェイド・パーキンさん。彼女自身も母親を病気で亡くした経験があり、グリーフをテーマにしたコミックを制作しています。自身の経験を元に、子どもの心に寄り添った温かい絵本を生み出しました。
翻訳は、チャイルド・ライフ・スペシャリスト(CLS)として聖路加国際病院に勤務する、おおくぼ かおりさんが担当。CLSとは、子どもや家族が安心して病気や治療と向き合っていけるよう、心理社会的ケアを提供する専門職です。
どこで買えるの?
『ママのセーター』は、全国の書店やネット書店で購入できます。
- amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/4867060569/
- 楽天ブックス: https://books.rakuten.co.jp/rb/18193649/
- ヨドバシ.com: https://www.yodobashi.com/product/100000009004109256/
- 丸善ジュンク堂書店ネットストア: https://www.maruzenjunkudo.co.jp/products/9784867060568?srsltid=AfmBOopmWWUksKjR14smwj1vyyNhdyVPOGghqQoJ3elxx6tgHpTd3vlI
- 西村書店ホームページ: https://www.nishimurashoten.shop/?pid=185756775
定価は1870円(本体1700円+税)。
最後に
『ママのセーター』は、悲しみを抱える子どもだけでなく、大人たちの心にも温かい光を灯してくれる絵本だと思います。大切な人を亡くした経験のある方はもちろん、そうでない方にも、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。この絵本が、グリーフケアの輪を広げ、より多くの人に寄り添える存在となることを願っています。