光の巨匠が国宝を照らす!吉備津神社、再建600年を祝う幻想的なライトアップへ
岡山県に佇む、桃太郎伝説ゆかりの地として知られる「吉備津神社」。この神聖な場所が、令和7年(2025年)11月21日(金)より、国宝 本殿・拝殿の再建600年を記念した特別なライトアップイベントで、新たな輝きを放ちます。
ただのライトアップではありません。世界中の名建築に光の魔法をかけてきた照明デザインの第一人者、石井幹子(いしい もとこ)氏が手掛けるというのですから、これは見逃せません。
歴史と伝説が息づく国宝、光に包まれる
吉備津神社の本殿・拝殿は、応永三十二年(1425年)に再建されて以来、約600年の時を超えてその姿を今に伝えています。この建築は、 「吉備津造り」 と呼ばれる、日本の神社建築史上、他に類を見ない独特な様式が特徴です。左右に流れるような屋根の曲線美は、訪れる人々を圧倒する荘厳さを持っています。
私がこの発表を見て、特に心惹かれたのは、この歴史的建造物が「光の巨匠」と呼ばれる石井幹子氏によってどのように彩られるのか、という点です。東京タワー、姫路城、そして遠くフランスのエッフェル塔など、数々の象徴的な建築物を美しく演出してきた石井氏の仕事は、単に光を当てるのではなく、その建物の持つ物語や精神性を引き出すことにあります。
吉備津神社が持つ、桃太郎伝説という豊かな物語性、そして独自の建築様式。これらが石井氏の光によってどのように昇華され、私たちにどんな感動と驚きをもたらしてくれるのでしょうか。想像するだけで胸が高鳴ります。
一年を通して楽しめる、光と物語の祭典
このライトアップは、点灯式限りの特別なものではありません。以降1年間を通して、季節、伝説、地域文化といった多彩なテーマに基づいた光の演出が展開されるとのこと。春夏秋冬、それぞれの風景と、桃太郎伝説の各エピソードに寄り添う光が、社殿をドラマチックに彩るというのです。
これは一度訪れるだけでなく、四季折々の表情を見に、何度も足を運びたくなりますね。訪れるたびに異なる感動を味わえる、そんな贅沢な体験が待っていると期待しています。
まずは特別な「点灯式」へ!
この素晴らしいライトアップの幕開けとして、以下の日程で点灯式が開催されます。この日限りとなる特別演出プログラムが予定されているので、ぜひ足を運んで、歴史的な瞬間に立ち会ってみてはいかがでしょうか。
点灯式 概要
- 日時: 令和7年(2025年)11月21日(金) 18:00~20:30 (17:30 受付開始)
 - 場所: 吉備津神社境内(本殿・拝殿内、本殿東側広場)
 
式次第(予定)
- 神事
 - 点灯式
 
- 来賓挨拶
 - 照明デザイン説明
 - 登壇者紹介
 
- 点灯
 
- この日限りの特別演出プログラム
 
- 式終了
 
吉備津神社へのアクセスと基本情報
吉備津神社は、岡山県岡山市に位置しています。美しい自然と歴史が調和するこの場所へ、ぜひ足を運んでみてください。
- 施設名: 宗教法人 吉備津神社
 - 所在地: 〒701-1390 岡山県岡山市北区吉備津931
 
吉備津神社について、より詳しい情報をお求めの方はこちらから関連情報をご覧ください。
日本の伝統建築と、現代の最先端の光の技術、そして地域に伝わる豊かな物語が融合する今回のライトアップ。吉備津神社の新たな魅力が引き出され、訪れる人々に忘れられない体験を提供してくれることでしょう。私も、この光の祭典が今から楽しみでなりません。皆さんもぜひ、この特別な機会に、吉備津神社の幻想的な世界を体感してみてください。











