弘前城の秋を彩る、光とアートの祭典!「菊と紅葉まつり」で五感を刺激する旅へ
皆さん、秋の旅行計画はお済みですか?もし日本の歴史と自然の美しさを同時に味わいたいなら、私が強くおすすめしたいのが、青森県弘前市で開催される 「弘前城菊と紅葉まつり」 です。ただ紅葉を見るだけでなく、古城を舞台にしたアートや光の演出が、訪れる人々を幻想的な世界へと誘います。
このお祭りは、なんと1962年に「菊ともみじまつり」としてスタートしたという、半世紀以上の歴史を持つ伝統あるイベント。長い年月をかけて育まれた秋の風物詩が、今年はどんな感動を見せてくれるのか、今から胸が高鳴りますね!

開催概要:いつ、どこで、いくらで楽しめる?
まず気になるのは、開催期間と場所、そして料金ですよね。
- 開催期間: 2025年10月31日(金)~11月9日(日)
- メイン会場: 弘前公園内「弘前城植物園」
- 開園時間: 9:00~20:00(最終入場19:30)
<弘前城植物園入園料(税込)>
区分 | 個人 | 団体 (10名以上) |
---|---|---|
大人(高校生以上) | 320円 | 250円 |
小人(小・中学生) | 100円 | 80円 |
どうでしょう?これだけ充実した内容で、大人がたった320円というのは、かなりの高コスパだと感じませんか?日本の歴史ある城郭で、これほどの芸術と自然の融合を体験できる機会はそう多くありません。
弘前城の夜が織りなす、光と影の競演
私が特に注目したのは、日中だけでなく夜まで楽しめる多彩な演出です。弘前城の夜は、まさに光の魔術にかかったよう!
紅葉特別ライトアップ:城と紅葉が織りなす幽玄な美しさ
弘前公園内には、約1,100本の楓と約2,600本の桜があり、それらが一斉に紅葉する姿は圧巻の一言。この紅葉が、夜になると特別にライトアップされるんです。天守や櫓(やぐら)、城門が照らされるのはもちろんのこと、ねぷた絵の行灯「錦の灯り」や「城門の篝火(かがりび)」が設置され、日本の伝統美と秋の情景が融合した、幽玄な世界が広がります。
- 特別ライトアップ期間: 2025年10月31日(金)~11月中旬頃
- 時間: 16:00~21:00予定

目を奪われる!創造性あふれるフラワーアートの世界
弘前城菊と紅葉まつりでは、伝統的な菊の展示だけでなく、現代的な感性を取り入れた「フラワーアート」も大きな魅力です。
全長16mの「綾山玄武」が舞う!プロジェクションマッピングも

菊で彩る巨大なゲート「花輪くぐり」

三の丸庭園を埋め尽くす「ぽんぽんマムの庭」

弘前らしさ満載!「りんごの花手水」

体験する秋!五感で楽しむエリアも充実
見て美しいだけでなく、体験して楽しいエリアも盛りだくさんです。
ゆる焚き火と野遊びのエリア:心も体もリラックス
肌寒い秋の夜に、焚き火を囲んで温まる。想像するだけで心が癒されませんか?このエリアでは、焚き火の他に、美味しいコーヒーやクラフトビールの出店も予定されているそう。火の揺らめきを眺めながら、温かい飲み物を片手に語らう時間は、きっと忘れられない思い出になるでしょう。
竹あかり:幻想的な光の道
竹あかり総合プロデュース集団CHIKAKENが手掛ける竹あかりが、植物園北入口や東内門付近の石橋で来場者を迎えます。竹の節から漏れる柔らかな光が、夜の散策路を幻想的に照らし出し、私たちを非日常の世界へと誘ってくれます。
つがるんるん動物園:キュートな動物たちがお出迎え
追手門と東門の入り口では、弘前市立津軽中学校美術部の生徒さんが制作した、花で飾り付けた可愛い動物たちがお出迎えしてくれます。地元の学生さんのクリエイティビティに触れることができるのも、このお祭りの魅力の一つですね。
水上から眺める絶景「弘前公園中濠紅葉観光舟」

- 運行時間: 9:00~17:00(最終乗船16:30)
- ※天候等により変更の可能性あり
- 乗船料(税込):
- 中学生以上:1,000円
- 小学生以下:500円
- 未就学児:無料(大人1人につき1人まで)
お子様連れでも楽しめる料金設定も嬉しいポイントですね!
さいごに:弘前でしか出会えない、特別な秋を
「弘前城菊と紅葉まつり」は、ただ美しいだけでなく、歴史、アート、地域の人々の温かさ、そして食といった様々な要素が詰まった、まさに「秋の祭典」と呼ぶにふさわしいイベントです。
今年の秋は、ぜひ弘前を訪れて、この特別な体験をしてみてはいかがでしょうか? きっと、五感を刺激され、忘れられない思い出を作ることができるはずです。
▼さらに詳しい情報はこちらでチェック! 弘前城菊と紅葉まつり 特設ページ